【前回のコラム】「ウェアラブルがもたらすのは、幸せか、あるいは…?」はこちら
先日、仕事でクライアント企業のLINEスタンプを制作する機会がありました。
LINEユーザーの中には、新しくリリースされるスタンプを次々と購入して、いろんな場面で使っている人が大勢いると思います。
言葉だけのやりとりの中に、キャラクターを使ったスタンプなんかが入ってくると、なんとなく会話が潤いますよね。
モヤモヤとした、言葉にならない気持ちを代弁するスタンプが見つかり、スパッとうまくハマれば気持ちがいいし、受け取る側もセンスを感じて楽しくなるでしょう。
企業がLINEスタンプを提供するのは、こうしたユーザー同士のハイコンテクストなコミュニケーションに自然な形で入り込むことが狙いです。
僕は週1回、大学で講師をしていて、授業の一環で、学生たちにケータイでの友人同士のやりとりを見せてもらうことがあります。
多くの学生がLINEを使っていますが、驚くのは彼らのコミュニケーションにおける言葉の少なさと短さです。
「うざっ」「きもっ」「カオス」「よくない?」「よくなくない?」などなど…。
最初は、「最近の学生たちは本を読まなくなったからか、ボキャブラリーが乏しいなあ」などとオヤジのような感想を持ちました。
でも、そういうことではないようです。
LINEの場合はスタンプ、従来のテキストベースのメールやSNSサービスでも顔文字や絵文字が盛んに使われていますし、写真をエフェクトアプリで加工して共有するというコミュニケーションも多く見られます。
要するに、これらが言葉を補っているからテキストが少なくて済むわけです。
中にはスタンプの応酬だけで会話が成立している人たちもいて、もはや、テキストではないものがコミュニケーションの中心コンテンツになっているのです。
特に若い世代では、気持ちや物事に対する感想を言語ではない方法で表現して、コミュニケーションを成立させています。
実は、メールやSNSサービス、それをサポートするアプリなどのテクノロジーの進化によって、こういったコミュニケーションの非言語化が、驚くべき勢いで進んでいるのです。
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
22年度の広告の苦情、医薬部外品が過去最多 No.1表示やおとり広告も問題に
-
クリエイティブ
「コピーライターとして生きていこう」と決めた日から、続けてきたことと考えてきたこ...
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
AD
マーケティング
MimiTV×KANEBOが実現した ブランドからファンへの熱量の伝播
-
クリエイティブ
70年代の資生堂の雑誌広告150点展示 ビジュアルとコピーの間の余白魅せる
-
販売促進
「第37回 全日本DM大賞」入賞作品展開催 6月9日まで
-
クリエイティブ
大人の女性の心配ごとを絵本のようなアニメーションで表現、「 ロリエ さらピュア吸...
-
特集
人の移動が活性化する春!最新・屋外・交通(OOH)メディア活用術
-
マーケティング
味の素、ブレイキン日本代表強化選手のShigekixと契約 パリ五輪新競技で注目