【前回の記事「コピーを「話す」ように書いてみると…」はこちら】
人に何かお願い事をするとき、「〜してください」と言うよりも、「〜してくれませんか?」と疑問形にしたほうが、その了承率は高くなる…
これは、以前に少し心理学をかじった時に学んだことですが、今でも原稿の執筆依頼や出演交渉の書類を書くときに実感しています。
どうして?と聞かれると答えは難しいのですが、一つ言えることは、「〜してくれませんか?」の疑問形には、「それともダメですか?」と続くニュアンスがあります。すると依頼を受けた側には、YesかNoを決める主導権は自分にあるのだ、というある種の優越感のような感情が生まれ、頼まれごとに対してより協力的になる気がします。
これを、疑問形ではなく、言葉を丁寧にしたつもりで「〜していただけるようお願い申し上げます」にした場合、そもそも一種の慣用句なので丁寧さの特別感は伝わらないし、むしろ受け手の深層心理には、「YesかNoかの選択肢がなく、一方的に了承を求められている」と印象づけてしまうのだと思います。
会って話せばふつうに伝わる内容も、文章の「形式」に変換すると事務的に感じます。単なる報告や連絡なら問題はないでしょうが、お願いごと(「商品を買ってください」もお願いの一種)の場合は、相手の心を開かせる言い回しかそうでないかで答えが変わってくるかもしれないのですから大問題です。相手がどんなひねくれ者かもわかりませんし。そういうリスクを避けるために、 僕の「依頼書」は、相手がどんなエラい先生でも「話し言葉」による、ほとんど「手紙」のような文面です。
コピーライターの登竜門、『第52回宣伝会議賞』応募受付開始しました
「私家版・「通販コピー塾」」バックナンバー
- 「広告っぽい」言い方は、「政治家っぽい」言い方と似てる?(2015/6/09)
- コピーに関係する、「レイアウト」の話を少々。(後編)〜編集デザインは、読み手の目線を「誘導」するもの〜(2015/5/26)
- コピーに関係する、「レイアウト」の話を少々。(前編)〜ラフスケッチは「原寸!手描き!」が原則〜(2015/5/11)
- 編集者になったつもりで「広告」を見つめ直す。(2015/4/28)
- ネイティブ広告の「記事広告コピー」を変えなくちゃ!(2015/4/16)
- 「コンテンツマーケティング」から逃げるな!と言われて。 (2015/4/02)
- 「全日本DM大賞」の審査を終えて感じたこと。(2015/3/23)
- 動画系コンテンツばかりが、なぜモテる?(2015/3/02)
新着CM
-
販売促進
体験型ストア「b8ta」とマクアケが協業 オンオフ融合のテストマーケを開始
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ (コラム)
「ダメ出しと思われない」フィードバックの心がけ―『黒執事』編集者・熊剛さんの返信...
-
AD
クリエイティブ
いま、注目のインターナルコミュニケーションのプロ集団 / 株式会社産業編集センタ...
-
クリエイティブ
池袋駅に投票所を設置 ファンとライブをつくるケツメイシのキャンペーンの裏側
-
クリエイティブ
中古スマホ市場活性化へ、生見愛瑠演じる「メルコさん」登場のメルカリ新CM
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
広告ビジネス・メディア
UUUM、ステマ規制に伴い「広告表示ガイドライン」を改定
-
販売促進
ZARA初の国内ブランドコラボ「MAISON SPECIAL×ZARA」、銀座店...
ランキング
- ランキング作成中です。