【前回】「英語のできない日本男児が渡米し12年。シリコンバレーの最前線で働く生活について話します。」はこちら
去年の暮れに、アメリカから久しぶりに日本へ里帰りをしました。小さい子供たちとの長時間のフライトでぐったりと疲れ切った体にムチをいれ、飛行機から降りて一呼吸をすると久しぶりに嗅ぐ懐かしく、そしてどこかほっとする日本の匂いが鼻から入り込んできました。(不思議だけど国によって匂いって本当に違いますよね。)
入国審査も終わり、お腹が空いたとせがむ子供のためにすぐそばの売店へ。なにしろ久しぶりの日本。海外に長期住んだことのある人はうんうんと頷いてくれるかと思いますが、この時点で結構ウキウキ。あれもこれもと余計に買い込んじゃったりします。今回もしかり、普段は飲みもしないのにミルクティーまで買っちゃいました。
結構混んでいたのですが、お客さんはレジへの長い列をきちんと順番を守り、レジの店員さんもせっせと会計をさばいています。お店を出て空港の駅へと向かうと、ホームにはゴミ一つ落ちていません。電車は1分の遅れなく時間通りにやってきて、そもそも自動販売機で切符を買うときちんとおつりも出る。あぁ日本は本当に几帳面さが行き届き、きれいで整然とした国だなぁとあらためて思いました。
何をいうんだ、当たり前じゃないかと訝しがられるかもしれませんが、これ海外(少なくともアメリカ)では当たり前ではないんです。どんなに列が長かろうがダラダラとおしゃべりしながら働く店員。自動販売機はしょっちゅう壊れてるし、切符を買ってもお釣りは基本出ません。ぴったりのお金を事前に用意しておかないといけないんです。一応SUICAカード的なものが数年前にやっとできたのですが、肝心のお金をチャージする機械がよく壊れています。最近アメリカ人の同僚がバスに乗った際に、機械が壊れているせいでお金をチャージができない上に小銭もなく、しょうがなく20ドル札もかかったと憤慨していました。「ありえん!F*CK」って怒っていたので、あぁアメリカ人でもこの状況に怒るんだなぁと、ある意味安心しました。
アメリカでの生活は、こんな具合に適当で大雑把です。とにかく当たり前のことがなかなか当たり前に成立しない。ただ12年もいるとだいぶ慣れてしまって、期待値のハードルはだいぶ下がってきます。(というか下げないとがっかりの連続で身が持たない。郷に入っては郷に従えですね。)電車がちょっと遅れようが、郵便が届かなかろうが「まぁそんなもんだよな。 As usual.」なんてあまり気にならなくなりました。
でも一体全体、なぜにアメリカってこんなに大雑把なのでしょうか?今回は僕なりの(あくまでも個人的な)考察をご紹介します。
「四苦ハック人生 in Sanfrancisco」バックナンバー
- 広告業界のイチローが見ている先は【後編】(2017/2/06)
- 広告業界のイチローが見ている先は【前編】(2017/1/30)
- なぜシリコンバレーで多様性が求められるのか(2016/8/29)
- Ingress、ポケモンGOの開発現場。Niantic川島優志さんに聞く。【後編】(2016/8/01)
- Ingress、ポケモンGOの開発現場。Niantic川島優志さんに聞く。【前編】(2016/7/25)
- 自分はセンスがないと思っている人へ。(2016/6/13)
- 今や3人に1人はフリーランス。アメリカでフリーランスが多いワケ(2016/5/16)
- 海外でフリーランス・アーティストとして生きるには。スズキユウリさんの仕事論。(2016/4/25)
新着CM
-
クリエイティブ
漫画「左ききのエレン」などのクリエイターを多数輩出! 加藤貞顕CEOが語る「no...
-
クリエイティブ (コラム)
ストリートスポーツ、シーン作りの第一歩は、アンダー15の大会
-
クリエイティブ
キリン午後の紅茶、アニメ『バンドリ!』とコラボ オリジナル楽曲も制作
-
クリエイティブ
田中圭とクリスマスデート ソフトバンク新CMで宮本浩次がユーミンの名曲カバー
-
クリエイティブ
ケラリーノ・サンドロヴィッチと小林賢太郎が、東京2020パラリンピック開会式・閉...
-
AD
広告ビジネス・メディア
ユーザーに選ばれる顧客体験を提供するには?~人軸で考える顧客体験のアップデート~
-
広告ビジネス・メディア
クリエイターを刺激する都市とクリエイティブの未来とは?Vol.4-2 木村健太郎...
-
特集
FEATURED POP-UP STORE/SPACE 2019
-
マーケティング
米・NFLの成長を支える、「ファン セントリック マーケティング戦略」とは?