複雑化していく広告代理店ビジネス
私はかつて広告代理店の営業担当でした。そのため、いま広告主側にいて「広告代理店とのパートナーシップ」について考えると、複雑な思いを抱きます。
広告代理店と広告主の関係には、さまざまな歴史的経緯があります。現在、世界的なネットワークを誇るメガエージェンシーは、「代理人」というその名の通り、広告主企業のグローバル展開と一緒にオフィスを増やしていくほど、ビジネスネスパートナーとして密接な付き合いをしていました。
ビジネスコンサルティングやマーケティングリサーチといった専門性の高い機能も、かつては広告代理店にとって重要な業務領域でした。それが次第に、クリエイティブやメディア、ダイレクト、プロモーションといったマーケティングコミュニケーション領域に集約され、高度に専門的になるにつれて、二極化していきます。
その一つは、業界の変化に合わせて柔軟に専門的な機能に特化していく小規模から中規模のショップが多く生まれていくこと。もう一つは、そのようなエキスパートであるショップの集合体として、少数の大規模資本が生まれ、コングロマリット化していくことです。広告代理店ビジネスは競争的に複雑になっていきますが、それはマーケティング領域の拡大やテクノロジーの進化、メディア業界の推移、そして広告主のビジネスの変化に伴った必然的な流れと言えるでしょう。
広告主の社長やマーケティング役員が付き合いの深い広告代理店のアカウントエグゼクティブを呼び出して、「こんな商品を出すから助けてほしい」と持ちかけるといったシーンは、すでにドラマの中だけにある牧歌的な世界で、仮にあったとしてもそこからイノベーションが生まれるとは思えません。
こうした状況が生まれた結果、広告主側としての問題は以前に比べてビジネスタスクに応じた最適なパートナーを簡単には見つけられなくなっているということです。現在は既存の広告代理店から、ビジネス全体の変化を理解したアドバイスをもらうことはほぼ不可能です。なぜなら広告代理店のサービスが専門化した結果、全体的な視点を持つことができなくなっているうえ、それは広告主から彼らが評価されるポイントにもなっていないためです。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 「タイパ」はどのように活用できるか?顧客の体験価値を高める5つのパフォーマンス(2022/11/16)
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
AD
広告ビジネス・メディア
BtoB企業の新たな選択肢「Microsoft 広告」の有用性とは
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?