チャンスは「オンラインフィルム」にある
昨年6月カンヌライオンズ・フィルム部門では、5つのサブカテゴリーを審査しました。その中のBranded Content部門ではドキュメンタリーやミュージックビデオなど、とてつもなく長尺のフィルムが多数エントリーされていました。
20分以上は当たり前で、最長は2時間半。テレビ放映という箍(たが)が外れてオンラインコンテンツになった途端に、ほとんどが途方もなく長尺になり審査員は完全に疲労困憊。そのとき審査委員長の言葉は示唆に富んでいました。
「我々の業界は、すべての物事を短い言葉に磨き上げ、短い時間で伝えることにずっと向き合ってきた。ブランデッドコンテンツでは、明らかに時間との付き合い方を見いだせていない。」
これはチャンスだと。テレビCMという枠から解き放たれ、時間の自由を得たけれど、コンテンツの最適時間を見つけたものは、まだそれほどいない。まだまだ伸びしろがたっぷりとあり、可能性が広がっているのだと。
フィルム部門の結果は、ゴールド以上の受賞では、ほとんどが120秒以上で、それらはCMというよりは、ブランデッド・ショートフィルムという呼び方がふさわしいものでした。根拠はありませんが、体感的に120秒程度が最適の尺なのだと思います。例外的に良いものでも最大で180秒。これは、大げさな話ではなく、数千本のフィルムを一気に審査すると自然に掴める感覚で、他の審査員も同意見でした。ストーリーに感情を移入させ、メッセージを届け、感動値を最大化する鉄板の尺。
ローカルを対象としたテレビCMとは異なり、オンラインフィルムを見るのはグローバル市民。せっかく世界の人々から見られているのに、彼らにわからないものを発信するのは実にもったいない。さすがにここでは、グローバルの人から分かってもらえなくても構いません、とは言っていられないわけです。
日本の優れた制作者たちが、こぞってこのゲームに参戦したら、状況は一変すると思います。
感動値の低いフィルムなど見向きもされないSNS上で、世界の誰にでも通じるテーマで人間を描き切る、ユーモアを振り切る。そして泣かせる、笑わせて顎を外させる。そういうことが必要になってきている中で、世界を感動させる日本発の120秒フィルムが量産されている日は、そう遠くないと思います。
「熱狂を創りだすリレーコラム 「Advertising Week Asia 2016」開催記念」バックナンバー
- なぜ「ADVERTISING WEEK」を日本で開催するのですか? 事務局長・笠松良彦さんに聞きました(2016/5/30)
- さとなおさん、広告業界で独立して仕事をつくっていくにはどうしたらいいですか?(2016/5/20)
- 広告業界から足を洗ったら、何か見えましたか?藤田明久氏(元cci取締役・前D2C社長)に聞く(2016/5/09)
- 日本型広告ビジネスは世界のマーケットで戦える?電通 グローバルメディア&デジタル室長に聞く(2016/5/06)
- 日本の広告会社が真のグローバル企業として世界と渡り合うために何が必要ですか?(2016/4/21)
- インターネットの進化は、企業のコミュニケーション活動に役立ちますか?児玉太郎さんに聞く(2016/4/18)
- 広告主や広告会社とフィーの交渉はどうやっていますか?(2016/4/07)
- 嶋さん、日本のPRパーソンにはクリエイティビティが足りませんか?(2016/4/05)
新着CM
-
クリエイティブ
銀座の空き地に13のインスタレーションが出現 新しい「銀ブラ」促進
-
広報
三菱地所、トレインジャックで「まるで海外な丸の内」をアピール
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
広告ビジネス・メディア
「素晴らしい提案でした。でも今回は他社に決めました」と言われないために
-
AD
販売促進
ともにつくる、つぎをつくる
-
販売促進
「ヘルシア」が日本一深い地下鉄 大江戸線六本木駅で“あえて階段をのぼる人”に応援...
-
人事・人物
ライフコーポレーション、ネットビジネス本部長ほか(23年4月1日付、5月25日付...
-
マーケティング
カルビー、売り場を科学的に知ることで販売戦略の最適化につなげる
-
AD
特集
BOVA(Brain Online Video Award)10周年