2015年9月の五輪エンブレム使用中止から、約8カ月が経過した。この8カ月の成果は、「組市松紋」という新たなエンブレムだけではない。決定までの国民との合意形成の「プロセス」こそ、最も重要であったといえる。合意形成はPR(Public Relations)の基本だからだ。
すべての組織体のコミュニケーションは今、社内に向けた「インナーブランディング」、社外に向けた「アウターブランディング」の両立が重要だと言われている。オリンピックという国民的行事も同様で、メディアや海外向けの発信だけでなく国民(インナー)とのコミュニケーションのプロセスを大事にしなければならなかった。
対外的な発信ばかりに重きを置いたコミュニケーションは、組織の内部から不満が漏れやすい。ソーシャルメディア上で社員の告発が相次ぐのも、その象徴的な動きといえる。同様に、国民から多大なる不満が噴出し、ソーシャルメディア上を駆け巡ったのが旧エンブレム決定後の一連の騒動だろう。
とりわけ「インナーブランディング」は一定の時間がかかり、しかも分かりやすい効果が出にくい、難しいコミュニケーションでもある。『広報会議』の読者である、広報パーソンも非常に悩んでいる。
ただひとつ言えるのは、どんなに組織が八方手を尽くしても、不満がゼロになることはない。説明責任を尽くし、コミュニケーションのプロセスを大事にする。これこそ、あらゆる組織体において求められているのではないだろうか。
※本テーマにて、6月1日発売の月刊「広報会議」7月号で緊急特集を実施します。
「東京五輪エンブレム決定!マーケティングコミュニケーションの専門誌編集長が分析」バックナンバー
- “デザイン”に対する社会の注目を好機に変えるには? ――月刊「ブレーン」編集長 篠崎日向子(2016/4/26)
- 市松模様生かす、2020年ならではの販促の場での表現に期待ーー月刊「販促会議」編集長 小林圭輔(2016/4/26)
- 五輪エンブレム「市松模様」を企業・スポンサーはどう生かせるか。――月刊「宣伝会議」編集長 谷口優(2016/4/26)
- 2020年東京五輪のエンブレムがA案「組市松紋(くみいちまつもん)」に決定(2016/4/25)
- 五輪エンブレム、最終候補に“敗者復活案”の理由(2016/4/08)
- 東京五輪エンブレム、最終候補4作品が決定(2016/4/08)
- 審査ライブ配信3.7万人視聴 五輪・新エンブレム選考始まる(2015/12/15)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
アジャイルメディア、popteamを売却 SNS運用自動化…350万円で
-
人事・人物
ダイハツ工業、DX推進室 主査ほか(23年2月1日付)
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広報
従業員の行動を促すボトムアップの働きかけ パーパスの運用に広報は何ができるか
-
人事・人物
モスバーガー、広報IRグループと社会共創グループを統合ほか(23年4月1日付)
-
AD
マーケティング
電通にきく、データクリーンルーム マーケティング活用の可能性
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
クリエイティブ
「実在しないけど、近大にいそう」AIで作成した学生が主役、近畿大学の新聞広告
-
広報
電気自動車から停電時エレベーターに給電、日産と日立協創