【前回コラム】「コミュ障だった少年がラジオの帝王に、「スレスレのところを来ただけ」(ゲスト:吉田照美)【中編】」はこちら
今回の登場人物紹介
※本記事は4月26日放送分の内容をダイジェスト収録したものです。
曖昧になってしまったAMとFMの境界線
中村:ラジオの喋り方で、「ここ気を付けた方がいい」「こういうことに気を遣ってやっています」みたいなことありますか?
吉田:ここFMじゃないですか。
中村:FMです。
吉田:今はAMもFM化しちゃったじゃないですか。何がFMで何がAMかが、これからはもっと曖昧になっていくと思うんですよね。昔は、AMとFMってはっきりした違いがあって。今はもうどうでもいいと思っているんだけど、昔は「AMの喋り手だ」っていう気概を持ってやっていたような気がするんですよ。そういうのって聞いて分かるじゃないですか。
AMの喋り手の人の喋り。例えば代表的なのは蝮(毒蝮三太夫)さんとかね。毒蝮さんが市井の人にマイクを向けて、「くそばばあ」とか言ったりして。自分がくそじじいなのに、そんなことを言っているわけじゃないですか。でもあれってすごい、優しい言葉だなって思えるわけじゃないですか。でも、FMで蝮さんはたぶん成立しないと思うんですよね。
中村:確かに。
吉田:そういう違いがはっきりあったんだけど、今は段々とAMとFMがミックスされた形になってきて。それを知らなかった人は別にそんなことを考えないんだけど、僕なんかはFMでも仕事をさせてもらうようになったときは、下世話なところは抑えなきゃいけないとか思う。
中村:あっ、そうなんですか!
吉田:そうそう。そういう心の働きがね。
中村:FMの方がちょっとクールな感じに?
吉田:うん。ちょっとクールな感じ。だから、あんまり下ネタも言っちゃいけないだろうしね。AMほどね。そういう気持ちが僕なんかの世代はありますから。それに、AMでずっと喋っていた人間だから。それがいいことか悪いことかは、今は分かんないんだけど。FMでもAM的な喋りをする人はこれからはもちろんいるだろうから、もう混在しているのかな。昔の形はよかったなと僕は思ったんですけどね。
中村:そうですね。例えばWEB野郎中村は学生とか若い頃って、今と違ってラジオのダイヤルを回してチューニングするわけです。グーっと回していくとTBSがあって、文化放送があって、ニッポン放送があってみたいな。
それでチューニングしている間、ザーって音のなかに一瞬吉田さんの甲高い声がワッと入ってくると、ついダイヤルを止める力があるみたいなのは感じてました。
吉田:ああいうのは面白いですよね。確かにね。
中村:結構意識してやられているのかなって。
吉田:そう。今はradiko(ラジコ)なんかだと、いい音で聞こえるようになっているし。ただ、昔はよく聞こえない状況で、東京の放送を地方の人が聞いてくれているのが、すごくいいんですよね。途中で雑音に負けちゃって聞こえなくなっちゃっても、また復活したときに聞いていてくれている人がいるっていうね。
中村:もう全然聞こえないから、AMはもう化け物みたいにループアンテナをでっかくして、家の外とかに置いて聞いているみたいな。
吉田:そうそう。だから、送り手の方としてはそういうリスナーがすごく愛おしい。だけど、やっぱり今の方がいいんだろうなって思いますね。radikoで聞き逃しちゃったヤツも聞けるわけだから。
僕は、ラジオはもっとなんかやれそうな感じに思うんですよね。状況は昔よりはるかにいいわけだから。今は飽き足らないっていうか。テレビとはまったく違うメディアだと思うし、小回りは効くしね。瞬間に内容を変えられるじゃないですか。テレビは絵に追いつくことができなかったら成立しなかったりするけど、ラジオはトークで全部いけちゃうわけだから。
僕はいい年なんですけど、こういう状況下で本当に面白いラジオができたら最高なんだけどな、っていうのは常に思っているんですよ。なかなか辿り着けないですけどね。
「澤本・権八のすぐに終わりますから。アドタイ出張所」バックナンバー
- 何歳になってもゼロから学べる自信があれば、人生は怖くない(ゲスト:石川善樹)【後編】(2021/1/14)
- 若者の「可愛げ」と「大物感」におじさんはやられる(ゲスト:石川善樹)【前編】(2021/1/13)
- いろんなものが制限される状況で、より音楽に必死になった(ゲスト:渡辺淳之介)【後編】(2021/1/08)
- インターネット上で「ウケる顔」「ウケる文章」って絶対ある(ゲスト:渡辺淳之介)【前編】(2021/1/08)
- 『すぐおわ』でラジオドラマをつくれば、一回でもザワつかせられる(ゲスト:鈴木おさむ)【後編】(2020/12/10)
- 「とにかく、変なことばっかり起きるドラマ」って言われた時に、自分の中でしっくりきた(ゲスト:鈴木おさむ)【前編】(2020/12/09)
- 3人は全体を見れる優秀なプランナー、芸能界で言えば出川哲朗さん(ゲスト:松村邦洋)【後編】(2020/11/11)
- ソフトバンクのCMオーディションでモノマネ炸裂、でも落選!?(ゲスト:松村邦洋)【前編】(2020/11/10)
新着CM
-
AD
楽天
三木谷浩史×佐藤可士和 TechとDesignがもたらす無限の未来を考える
-
クリエイティブ
オンライン動画コンテスト「BOVA」応募締切を3月3日まで延長
-
広告ビジネス・メディア
作家との関係性をいかしたコンテンツ制作 老舗出版社ならではの取り組みとは?
-
広報
「日本PR大賞」池江璃花子選手とダイアローグ・ジャパン・ソサエティを選出
-
AD
広告ビジネス・メディア
メルペイが求めるのは 強い想いでミッションの実現に向けて疾走できるPRパーソン
-
広告ビジネス・メディア
セカンドキャリアの選択肢としての「実務家教員」~広告界から大学教授へ~
-
マーケティング (コラム)
「〇〇人」ってどんな人? 日本人マーケターが捨てるべき英語圏のステレオタイプイメ...
-
広告ビジネス・メディア
出版広告を“再発明”する デジタルの売上げ比率は6割へ 講談社はいかにしてDXを...
-
AD
特集
恵比寿発、違いを生み出す広告会社のひと・こと・ものサイト jeki ジェイアール...