前回記事はこちら
2025年には消費財の売上の40%がオンラインに
米国の家電量販店ベスト・バイのCEOコリー・バリー氏は「これからの買い物を考えるうえで、2019年に戻ることはない」と言います。彼女の夫もカーブサイドショッピング(事前にオンラインで購入しておき、車で店舗に行くと購入の品を積んでもらえる)に慣れてしまって、もう戻れないと言うのです。
2022年はデジタルから体験が始まります。世界最大の実店舗型家電量販店のCEOである彼女が「これからはデジタルファーストメンタリティが必要で、ジャーニーはこれから家で、デジタルから始まる」と話したことは印象的でした。
デロイトUKのポール・リー氏もこう話します。「すでに私たちは平均14分で一般的な日常の食材のショッピングを終えることができてしまっている。そんな中、日々の食材のためにわざわざ外出して買い物することが、今のベネフィットに打ち勝つとは考えられない」。そしてディズニーのエグゼクティブバイスプレジデントも、「もう私たちはニューノーマルにいるし、コロナによって生じたリテール&コマースの生活者の変化を迎え入れる」と述べました。
さらに、マスターカードの調査データによると、73%のアメリカ人がコロナによって生じた買い物体験は永遠に続くと回答しています。
こうした現在進行形の変化に対して、NBCユニバーサル(メディアネットワーク)のシニアバイスプレジデントは、「コンテンツとコマースを1パックで考えるようにした」と言います。
具体的にはショッパバルTVをローンチ。テレビ番組中に適当な場面でQRコードが表示され、視聴者はスマホを使ってその場で購入に進むことができるものです。商品販売の機会はEコマースプレイヤーだけのものではないし、成功している消費財やD2Cブランドはショッパブルアドフォーマットに広告出稿をシフトさせていることから、こうした対応を急速に進めたようです。
米国では、2025年には消費財の売上の40%がオンラインになるデータが発表されており、オンラインショッピングを進める打ち手としてコンテンツとEコマースの一体化は注目すべきポイントとなりそうです。
ボイスショッピング市場は400億ドル?
またオンラインショッピングを深化させる他の例として、VISAから「ボイスコマース」が紹介されました。アレクサやグーグルアシスタント、Slack、ボイスSMSを通じてオンラインショッピングができるというものです。
声によるやりとりはスマホをタッチする動作よりも3倍速く、人間としてより自然な行為です。スクリーンを見る時間を減らすこともできますし、タッチ不要のためコロナ感染のリスクも減らすことができます。そのためボイスショッピング市場は、2022年には400億ドルに拡大するともいわれており、今後の発展が期待されます。
広告・マーケティングの視点でレポート CES2021 関連記事
新着CM
-
人事・人物
【人事】TSI ホールディングス、TSI(2021年5月28日付)
-
AD
ユミルリンク
ECユーザーのCV率は「メルマガ」経由が1位の真実。書き方教えます!
-
人事・人物
【人事】セブン-イレブン・ジャパン(2021年5月3日付)
-
AD
広報
江戸川区、「2100年」に向けて共生社会を推進
-
販売促進
「母の日」もイエナカ需要か ギフト選びのポイントと平均予算は
-
販売促進
料理の名脇役“きざみのり”を、家庭の当たり前に(はごろもフーズ)/販促コンペ・企...
-
マーケティング
2020年eスポーツ市場、スポンサー収入下がる ファンは1.4倍
-
AD
特集
オフラインデータに注目!小売・メーカーの売りにつながるデータ活用
-
クリエイティブ
ヤマサ「生しょうゆ」新CM マツコ・デラックスが思ったことを“生”で伝える