【前回コラム】「さわりたくなる言葉のデザイン「UXライティング」」はこちら
「UXライター」になった日
私が「UXライター」になった時のことをお話しします。
ある時、スマホアプリのマーケティング支援を行う企業の求人を見つけました。アプリのダウンロードを促すSNS広告のプランニング、アプリサービス内のテキスト、プッシュ通知のクリエイティブ。これこそまさに、「UXライティングだ」と直感しました。
「スマホアプリのクリエイティブに関するコピーライター」と銘打っての募集でしたが、業務内容についての話し合いの際に念を押して伝えられたのが、「いわゆるキャッチーな言葉遣いが求められるコピーライティングとはちょっと趣が違う仕事であること」でした。私自身はその点を深く理解しているつもりでしたので、実際に業務に取り掛かった後も一切の違和感がありませんでした。
チームのメンバーの方からは「プランナー」や「ディレクター」などと呼ばれていましたが、名刺を作る際にどんな肩書きが良いか聞かれ「UXライターでお願いします」と伝えた時のきょとんとした顔が忘れられません。
当たり前といえば当たり前かもしれません。私が知る限りでは、2017年の時点では日本で「UXライター」という肩書きの人はいませんでした。アプリにおいて「言葉を置くだけ」の行為はやろうと思えば誰でもできてしまうので、わざわざそこに専門職をコミットさせるというのは簡単ではありません。スタートアップやベンチャー企業であれば、なるべくコストをかけたくないというのは自然な考えです。
しかし、多くのサービス運営者がサービスをスケールする上でのどこかの段階で、課題はデザインやエンジニアリングではないのかもしれないと気付き、UXライティングに投資することでコンバージョンが変わってくるという事実が明らかになってくるのではという確信がありました。
私はコピーライターになる前にはソーシャルメディアディレクターとして勤務していた経歴があります。企業のSNSアカウントの運用を専業として行ういわゆる「中の人」といわれる存在です。学生として就職活動をしていた時にはFacebookがまだ日本でのサービスを開始する前でしたので、コピーライターを目指していた自分がまさかSNS運用の仕事に就くとは想像さえできていません。
形は変われど、今後SNSが完全に世の中からなくなることは考えづらいので、おそらくSNS運用という仕事もこれから先になくなることはないのだと思います。UXライターも同様ではないでしょうか。これからも新しいアプリは生まれ続けるわけで、より多くに使ってもらい、そして使い続けてもらう上でUXライティングの需要はさらに高まっていくと思います。
新着CM
-
人事・人物
読売テレビ、副社長に松田氏 読売新聞広告・事業担当専務取締役(22年6月23日付...
-
クリエイティブ (コラム)
第2話:クリエイティブって何?
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
広告ビジネス・メディア
スポット収入が前年度比2ケタ増に 在京キー5局決算
-
AD
マーケティング
CRM活動成功の秘訣は 顧客をよく知る社内の“現場感”
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ