メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

インスピレーションが湧き上がる場所ークリエイターにおすすめの書店

明治から130年、青山の街に佇む本屋/山陽堂書店(青山)

share

明治時代の創業から、130年以上青山で店を構える山陽堂書店の5世代目 萬納嶺氏にインタビュー。アイデアの宝庫である書店で働く視点から、その店ならではの特徴やこだわりを紹介する本連載。さまざまな思いを書店員が語る。日々新しい出会いを求めて書店に通う人、自分好みの書店に出会いたい人、とにかく本が好きな人に向けて、新たな書店の楽しみ方を提案する。

山陽堂書店の萬納嶺氏。現在は萬納氏を含む5名で店を運営している。

周囲との情報交換がアイデアに、本の制作過程も発信

――創業は明治時代とお聞きしました。
1891(明治24)年、明治神宮も表参道もない時代に山陽堂書店は創業しました。うさぎ年に開店したので、ちょうど干支を11周しました。僕で5世代目になります。

昭和50年代、近隣に美容院が増えた影響もあり、雑誌が飛ぶように売れていたと聞いています。かつては雑誌の売り上げが全体の7割を占めていましたが、現在は書籍が7割、雑誌は3割ほどとなっています。
 

――山陽堂書店ならではの特徴を教えてください。
2階にギャラリーを、3階では喫茶(不定休)を営業しています。ギャラリーでは本や青山の“まち”にまつわる展示をご覧いただくことができ、喫茶では本をゆっくり読むことができます。

店舗には昔から馴染みのお客さまや、近隣に居住している方の来店もあり、お客さまとのコミュニケーションも活発で、最近の街の様子などちょっとした情報交換も盛んです。喫茶で生まれる会話から本について教えてもらうことも多く、ギャラリーや喫茶でのイベント開催につながっていることもあります。

以前、ブックデザイナーの藤田知子さんにおすすめの一冊を共有いただいたことから、現在毎月開催している読書会「山陽堂ブック倶楽部」のアイデアも生まれたんです。

イラストレーター 和田誠氏がデザインを手がけた同店のブックカバーから生まれたオリジナルマグカップ(全8種類)は、1階で発売中。また、『中央公論』『考える人』など雑誌の編集長を歴任した河野通和氏の蔵書の中から選書された古書の販売を「河野さんの本棚」と題し、展開している。

 
――選書のこだわり、棚づくりの工夫を教えてください。
選書は当店で働いている皆で行います。それぞれがいいと思った本や、お客様との会話で気になった本などをセレクトして展開しています。本の魅力を伝えることや、作り手の熱量を感じられる書籍を置くという点も常に心がけています。

2011年からギャラリーを併設したことで、本を陳列する以外の方法でも本の魅力を発信できるようになりました。2階のギャラリーでは、絵本の原画展や書籍の装画などで活躍されているイラストレーターの方々の個展などを開催しています。

本が完成する前段階の原稿を展示することもあり、なかなか目にすることのできない制作過程も見ることができます。
書店で働いている僕自身も、売るだけでは気付くことができなかった側面を発見できていると感じますね。
 

ギャラリーのある本屋になり青山にアートやクリエイティブを発信しはじめる

――以前はイラストレーター教室の運営を行っていたりと、クリエイティブが生まれる場ともいえるでしょうか。
2013年から2017年まで開講していた山陽堂イラストレーターズ・スタジオですね。初代をイラストレーターの安西水丸さん、2代目はアートディレクターの長友啓典さんが講師を務めてくださっていました。安西さんと長友さんが他界され、現在は開講していませんが、生徒だった方の中にはその後イラストレーターとして活躍されている方もいらっしゃいます。

講師のお二人が残してくださった言葉や想いを引き継ぎ、今後もイラストレーターの方たちが活躍できる空間をつくっていきたいと思っています。
 

――店舗正面や、側面の壁画ついてはいかがでしょうか。
店舗横の壁画は、週刊新潮の表紙を担当していた谷内六郎さんによる「傘の穴は一番星」です。壁画でお店のことを覚えてくださっている方も多いようです。

店舗の外壁に位置する谷内六郎氏作『傘の穴は一番星』。壁画や店舗の1階正面部分には、広告が入ることもある。

本との出会いが生まれる本屋でありたい

――130年以上の歴史は、今の萬納さんにどう活きていると感じますか。
元々は店の歴史について他人事のように感じていました。店舗の歴史は、自分自身が成し遂げたことでもなく、続いていることの意味を実感することができていませんでした。そんな中、創業120周年を祝う会を催した際に、初代からこれまでの家族構成、時代ごとにお店を支えてくれた従業員の方々を知る機会があり、戦争や東京オリンピックの開催といった出来事との関連性を知ったことで、自分のルーツを実感できたんです。

久しぶりに青山に来た方に「ここ(山陽堂書店)だけは変わらないね」と言ってもらうことがあります。そういった言葉をいただくと、改めてこの場所で書店を続けていくモチベーションになりますね。

店舗入り口からの様子。店舗の半地下部分と中二階部分にも陳列し、多くの書籍が出迎えてくれる。

――萬納さんにとって本とは。
僕はどちらかというと外でアクティブに運動することが好きなタイプで。長い間、本の魅力に気付けていなかったんです。

ただ、一人で本を読んでいると、体を動かしている時の充足感とは違った、静的な充足感を感じるようになりました。読書している時間は、「どう心が動いているか」「何を感じているか」を素直に受け止めて、読後は「この部分に心を動かされていたんだ」「この言葉が好きだったんだ」と、自分を顧みることがあります。

さらに、読書会では複数人が集まって感想を言葉にすることで、広がりを持って得られることがあると思っています。読書会には20代から70代の方まで、日常ではなかなかない世代同士の新しい交流が生まれています。そのような様子を目の当たりにすると、本屋としての存在意義を実感しますね。
 

――今後、書店としてどうありたいですか。
現在店舗のリニューアルなどは考えていませんが、今よりできることがもっとあると思っています。そのうちのひとつに、子どもに向けた読書会や朗読会を行いたいと考えています。現在は大人向けの企画や選書が主になっていますが、より幅広い層に本の魅力を伝えていきたいです。

また、周囲からもアイデアをもらいながら、自分たちの心が動かされたもの、良いと思えるものを届けていきたいと思っています。そのためにも皆さんが立ち寄ってくれる街の本屋であり続けたいですね。
 

DATA
山陽堂書店
東京都港区北青山3-5-22
営業時間:11:00~19:00(土曜のみ11:00~17:00)
定休日:日・祝祭日

担当者おすすめの1冊

『教えないスキル: ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』
佐伯夕利子(著)

 
学校、会社、家庭、どんな環境にも活かせる強豪国の選手育成術!
 
「選手じゃなくなった時の彼らに責任を持とう」欧州屈指の育成組織を持つスペインの名門サッカーチーム ビジャレアルは、2014年に“人格形成”を主軸に置いた指導への改革を始め、著者はコーチの一人として携わります。
 
「教えない」ことで人は伸びる?“自ら考える力”を身につけさせる術とは?組織・選手・指導者が変わっていく様子は興味深く、サッカーに馴染みのない方にもおすすめです。