メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

インスピレーションが湧き上がる場所ークリエイターにおすすめの書店

本の世界に浸れる選書専門店で、思考をアップデート/双子のライオン堂(赤坂)

share

2015年に白山から赤坂へと移転した選書専門店 双子のライオン堂。オンライン古書店からはじまった書店のこだわりについて、店長の竹田信弥氏に話を聞いた。アイデアの宝庫である書店で働く視点から、その店ならではの特徴やこだわりを紹介する本連載。日々新しい何かとの出会いを求めて書店に通う人、自分好みの書店に出会いたい人、とにかく本が好きな人に向けて、新たな書店の楽しみ方を提案する。

双子のライオン堂店長 竹田信弥氏。

 

100年続く書店をつくるための工夫とは

――もともとはオンライン古書店としてスタートし、2013年白山で実店舗をオープン。その2年後に現在の赤坂に移店されましたが、場所を選ぶ際の決め手などはあったのでしょうか。
白山でお借りしていた物件のオーナーが建物を手放すことになったことがきっかけで移転が決まりました。赤坂には会社が多くありますし、アクセスが良い。多くの人が来店しやすい場所がいいなとは考えていたので、今の場所を選びました。実は特にこれといった理由はないんです(笑)。

コロナ禍でほかの駅から赤坂に訪れる人が減った一方で、町内会の人とのコミュニケーションが増えたと感じています。これからは地域密着型書店として、赤坂の人にふらっと立ち寄ってもらえるような書店づくりもしていきたいなと思っています。最近ではボードゲーム会などのイベントも開催しています。
 

――15時から20時が開店時間ですが、これはなぜ?
当店は水・木・金・土の15時から20時しか営業していません。私は書店の営業以外に、他の仕事もしているので、その中で無理なく営業できる時間帯として現在の時間帯を選びました。これは白山での開店当初から変わっていません。

開店当初から「双子のライオン堂を100年続く書店にしたい」という思いでやってきました。どうしたら長く自分の書店を続けていけるのか考えたときに、書店の売上だけに頼るのは違うと感じていました。今回のコロナといった突然のこともありますし、私自身にもいつ何が起こるか分からない。どんな状況にも対応できるような経営スタイルをと考えた結果、書店経営以外の業務も行えるような現在の形態になりました。

他書店さんではお昼がにぎわうといったこともよく聞きますが、うちの書店ではそもそも15時からしか開いていませんからね。特定の時間がにぎわうといったことはあまりないですが、会社帰りの方が多くいらっしゃる気がしています。白山時代からの常連さんもよく来てくれていますね。
 

ここでしか出合えないプロが選んだ書籍

――店舗づくりにおいて何かこだわっているところはありますか。
まずは店舗の入り口が「本」になっているところですかね。本の世界に飛び込むような気持ちになってもらえればなと思って設計しました。

双子のライオン堂を訪ねてまず目に入るのが、「本」をイメージした入口。

店舗内は、とにかくできるだけ多くの書籍を置くことにこだわっています。カテゴリごとに整理整頓されていた方がお目当てのものは探しやすいとは思うんですが、当店を訪れる人には新しい書籍との出合いを楽しんでほしいと思っています。

書籍の種類は、新刊が7割、古本が2割、ZINEやリトルプレスが1割といった構成。そのため、よく見てみると他の書店さんにも並んでいるような書籍も多いんですが、「この書籍初めて見ました!」といった声もいただきます。順序立てて並べられているわけではないので、お客さまも端から端までじっくり書籍を見ないとどういった書籍が並んでいるのか分からない。それによっていつもは目に留まらないような書籍にも興味を持ってくれるのだと思います。

店内には所狭しと書籍が並んでいる。

 

――先ほど選書専門店といった話が出ましたが、これが双子のライオン堂ならではのポイントですか。
そうですね。いま1日で発売される新刊は200冊以上あると言われています。そのすべてに目を通して自分に合う書籍を選ぶのはほぼ不可能だと思います。

そういった中で「100年残しておくべき書籍」を選ぶにはどうしたらいいのかを考えたときに、小説家やライターなどプロの読み手が選書した書籍を置くという選書専門店を思いつきました。

選書をしてもらうときには、自分で「この人の本棚がみたい!」と思った人に直接依頼しています。連絡先が分からない場合には手紙を送ったり、イベントで直接お会いした時に依頼したりすることも。

私自身がまったく選書をしていないわけではないのですが、そういったプロの方がいろんな思いで選んでくれた選書棚というのは空間としてとても大切なものだと思います。
 

書店を知ってもらう入り口を広く持つ

――オンライン選書サービスをされていますが、どのような経緯で始めたのですか。
せっかくこだわりの選書棚を設けていても、もちろん実際に足を運ぶことが難しい方もいらっしゃいますし、そもそも自分でどうやって本を選んだらいいのか分からないといった方もいる。そういった人に本を届けたいという思いから始めました。いわた書店さんの一万円選書を参考にした部分もありますが、実は常連さんが提案してくださった企画です。

当店のサービスは、申し込んだお客様の本棚を写真で送ってもらい、この本棚にはあの本があるといいんじゃないかと思った本を送るサービスです。3カ月単位の申し込みで1カ月に1度送るシステムで始めたところ、いつのまにか毎月3~40人のお客様へ選書サービスを行っていました。

申し込みが増えていく中で、どうしても効率を優先せざるを得ない状況となり、本来の「本当にその人に合うと感じた本を選ぶ」という目的がおろそかになっていると感じるように。そのため、現在はひと月に10人ほどと区切って選書を行っています。

継続して申込みしてくださるお客様も多いですし、感謝のお手紙をいただくこともあります。実際にこの選書サービスがきっかけになって来店する方もいらっしゃいますね。もちろん合わない方もいますが、そういう場合は書籍代を全て返金しています。

――メルマガ「双子のライオン堂の週報」など、書店空間以外でのコミュニケーションにも力を入れていますね
もともと不定期でメルマガ配信は行っていたのですが、定期的な情報についても発信してみようと思い、最近、The Letterで毎週日曜日に配信する週報を始めました。

The Letter上の「双子のライオン堂の週報」ページ。メールアドレスを登録すれば読者限定記事を受け取ることができる。主な内容は、イベントの告知と報告、新刊の入荷情報など。

 

その他にもTwitterやYouTube、Podcastなど様々なツールでのコミュニケーションに力を入れています。クリエイターやマーケターの方も感じていることだと思うのですが、情報発信のツールが多様化している現代、特定のツールに特化しすぎたコミュニケーションだけではそのほとんどが届かないことも。まずは自分を知ってもらう入り口を広げておくことで、できるだけ人の目に触れる回数を増やしていくことが大切だと感じています。

ただ、どうしてもオンラインに頼った情報発信が主になりがちですが、せっかくリアルの書店を開いているので、最大限に活用しないといけないとも思っています。具体的に言えば、チラシやDMです。次に書店内で行うイベントやおすすめ書籍のチラシを会計時に渡すなどすると、お客様とのコミュニケーションも活発になります。やっぱり書店にくる人は書籍が好きな人が多いので、紙もののチラシをしっかり読んでくれる気がします。オンラインに頼りすぎず、様々なことに挑戦しながら、効果があるものを検証している最中です。
 

書店の魅力とクリエイティブの力

――小説家や漫画家が未来の書店について考える「本屋百年後物語」プロジェクトも2022年9月にスタートしていますが、これはどのような経緯で始まったものなのでしょうか。
当店は「100年続く書店」を目指して始めた書店ということもあって、これからの書店の未来について常に考えています。書店業界の人は日々考えているのですが、クリエイティブ力を持った人たちの力を借りたら、今までにない新しいひらめきが生まれるのでないかと思って企画したプロジェクトです。

2022年9月からはじまったプロジェクト。同年9月9日には漫画家・西島大介氏による書き下ろし短編漫画『100 years after』を公開し、100部限定で印刷版の販売も予定されている。

もしかしたら「書店がなくなった世界」の物語を書く作家さんがいるかもしれません。僕たちもそう思う瞬間はありますが、プロの作家さんはきっとそこに至るまでのプロセスが頭の中にあるはずです。ならばそのプロセスを避けていくことで、逆説的に「書店がなくなる」未来を防げる可能性も生まれるかもしれません。まだ始まったばかりの企画ですが、続けていくうちに、少しでも今の厳しい書店の状況を変えるアイデアにつながればいいなと思っています。

――書店に行くとアイデアが浮かぶといった話もよく聞きますが、そう思わせる「書店」の魅力とは一体何なのでしょうか。
そうですね…。書籍に囲まれるという普段とは異なる状況というのもあると思いますが、やっぱり参考文献としての強みがあるのではないのでしょうか。よく0から1を生み出すと言ったりもしますが、本当の0から何かをというのはめったにないことだと思います。多少なりとも今までの蓄積があって、そこに+αして新しいものが生まれる。そういった点で、「書店」は自分の情報をアップデートするにはもってこいの場所だと思います。

当店では読書会も定期的に行っています。読書会の面白いところは「同じ本を読んでもこんなに感じ方が違うのか」という驚きが毎回あるところ。どうしてそう感じたのか、をお互いに聞き合うだけでも、十分アイデアのきっかけになると思います。

また、同じ言葉を見聞きしても人によって感じ方が違うという大前提を知っておくことは、表現する上で大切なことだと思います。小学校や中学校で読書会をするといいのではないかと最近では考えます。
 

DATA
双子のライオン堂
東京都港区赤坂6-5-21-101
営業時間:15:00~20:00
定休日:日・月・火

担当者おすすめの1冊

『日本文学全集』
池澤夏樹(編)

 
この日本文学全集を読めば、どのようにして日本語が変化してきたのか、ひとつの社会がどのように成り立ってきたのかを網羅的に体感することができます。思考とは言葉によって紡がれるもの。自分の中の言語をアップデートしていくことは思考法のアップデートにもつながると思います。おすすめの1冊としてはずるいかもしれませんけどね。