「納得させる」とはどんなことか?
人心掌握を得意とする元米国大統領補佐官から聞いた。彼によれば人々を納得させるにはその内容に3つの要素が必要だという。
1番目は“logical”。「論理的」と訳されることが多いが、この意味は、その内容が事実か、あるいは憲法・法律・法令など、何らかのルールでそれが正しいと証明されていることである。したがって、”It’s logical.”と言えば、「どこに正しいと書いてあるの?」と聞かれる。自分が正しいと証明しなくても、それがどのルールに書かれているのかを示せば足りるという意味で、多くの人々を容易に納得させることができるのだ。
2番目は“reasonable”。「合理的」と訳されることが多いが、この意味は、その内容が世論を代表するようなものであることである。老若男女、あらゆる世代・職種・人種などで、概ね納得できる内容であることが不可欠である。どこかに「正しい」とは証明されていないが、納得できる根拠が存在しており、精神的に受け入れやすい点がポイントである。一方、“reasonably doubt”という言葉も存在する。この言葉が相手から出た場合は、まず説得することは難しいことになる。
3番目は“simple”。最終的に人々に何かを伝えたいのであれば、「わかりやすさ」が極めて重要となる。「わかりやすさ」は、例えば10歳の子供に正確に伝わる「わかりやすさ」であり、大人にも自然に浸透する「親しみやすさ」であり、多くの人々の記憶に残る「インパクト」である。
昨今、各企業のCSR関連報告書を読ませて頂くと、業種・業界を意識したおとなしい内容になりがちで、その経営者の考え方や独自性を示す表現が少なく、結末が予想できる推理小説を読んでいる様な錯覚さえ感じることが多い。そこには人の心を打つ意外性や感動はない。企業がステークホルダーに何を納得させたいのかもわかりにくい。“ Entrepreneurship”(起業家精神)を示す「生きた言葉」を聞きたいものである。
白井邦芳「CSR視点で広報を考える」バックナンバー
「CSR視点で広報を考える」バックナンバー
- 孤立化する中国、新型肺炎は新たなステージに! 日本企業が注視すべきポイント(2020/2/04)
- 企業の新型肺炎対策、まだまだ不安要素は一杯! 特に致死率より「感染率」に留意!(2020/1/30)
- 親会社経営陣関与の不祥事に信頼回復の一手はあるのか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(10)(2015/9/17)
- 100%子会社で重大犯罪発覚! 親会社の社長はどこまで責任をとるべきか?-『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(9)(2015/9/10)
- 経営者に梯子を外された経理部長の無念!経営者が指示した「不正会計」に対して企業再生は可能なのか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(8)(2015/9/03)
- 監査役の裏切り! ハゲタカファンドによる乗っ取りの危機にさらされ、経営陣は最後の逆転の一手に何を考えたか?-『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(7)(2015/8/27)
- 産業スパイ事件!社運をかけたプロジェクトの崩壊、信頼していた部下に裏切られたら?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(6)(2015/8/20)
- 突然の従業員拉致・誘拐事件、あなたは他人の命の値段を交渉できるか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(5)(2015/8/13)
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
AD
広告ビジネス・メディア
Metaの生成AIで広告が進化 「ビオレUV」に学ぶインスタ施策の最適解
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定
-
販売促進
企画のきっかけはSNSの声、アサヒ飲料がカルピス飲み放題の自習室を提供
-
特集
「宣伝会議賞」特集