情報を自ら「取捨選択」する機会に
ネットレイティングスは3月29日、「震災の影響により首都圏ライフライン関連サイトの訪問者が大幅増」というレポートを発表した。それによると、3月11日の東日本大震災発生時には、Yahoo!天気情報やNHKなどのニュースサイトのほか、東京電力やJR東日本などのライフライン情報が閲覧者数を大幅に伸ばしていたということである。これはニュースなどのマス向け情報のほかに、自分の生活に直接関係ある情報を積極的に取りに行くという、インターネット型のライフスタイルが定着してきた一つの表れではないかと感じている。
また4月18日に更新されたNielsen Netviewのレポートを分析すると、安否確認情報などでその利便性が見直されたソーシャルメディアの活用が大きな伸びを示している。このデータをもとに、各種Webサービスの利用について2月の利用者数を100%としてグラフを作成したところ、フェースブックは昨年来維持している伸び率とほぼ変わらないのだが、ツイッターやミクシィは以前と比べて大幅に伸びており、アメーバやライブドアなどのブログもわずかながらも伸びをして示していることが注目に値する(下図)。これは情報を受けるだけではなく、自ら情報あるいは見解を拡散し、または他人の意見を取り込もうとする姿勢が見られるからである。すなわちこの1カ月で情報の取捨選択能力「情報リテラシー」が格段に向上した可能性があるのではなかろうか。
(注)2月の利用者数を100%とし、10月、1月、3月との比較を表した/ニールセン調べのデータをもとに作成
ネットの活用を考える上でのひとつ目の大きなトレンドは、まさにこの「情報リテラシーの向上」であろう。非常時で前例がないことではあるが、特に原発からの放射性物質をめぐる問題などはニュースで流れてくる情報だけでは心配になる人も多かろう。そのため、テレビでは放送されない情報や専門家の意見がインターネット上で拡散されていく構造ができ上がったのではないだろうか? ネット上の情報は、デマや誤解が多く存在するためにそれを取捨する能力が要求され、かかわることで自然にその能力は高められてゆくものである。企業のマーケティングも今後は訴えるだけではなく、その訴えをサポートする事実をWeb上に載せることが重要になってくるのではなかろうか?
2つ目のトレンドは以前にもこのコラムで書いた「スマートフォンやタブレット端末の普及」である。というのもそれらはリアルタイムで情報を取り込み発信してゆくには格好のツールであるからである。(当連載のコラム「国内でもスマートフォン・タブレット端末向けの施策が本格化の兆し」を参照)。現に量販店などでは、携帯電話の新規契約でスマートフォンが従来型機種の販売を上回ったとの話も聞かれるようになった。2011年はビジネスユースを中心に、スマートフォンとタブレットが大きく躍進する年になるであろう。そうなると、電車通勤が中心の日本の都市では鞄の中のスペースが限られているため、雑誌や新聞がその犠牲になってゆくのではなかろうか。(次ページに続く)
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
クリエイティブ
マクドナルドのSNS施策「#シズル文學」で食欲を刺激 ナレーションは津田健次郎
-
クリエイティブ
YouTube Works award Japan 2023 グランプリは「『電...
-
コラム
バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】
-
広告ビジネス・メディア
交通広告に接触した人数の計測手法定める「メジャメントガイドライン」第2版が公開
-
AD
クリエイティブ
動画制作の要諦はイメージの言語化 I-neがコピーライティングを学ぶ理由
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画
-
特集
人の移動が活性化する春!最新・屋外・交通(OOH)メディア活用術