メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

i(アイ)トレンド

震災後の情報リテラシーが向上した背景とその今後

share

広範に及ぶ災害がもたらした「共通体験」と「自分化」

先週のコラム「震災後のネット利用拡大から見えてきた3つのトレンド」に多くの反響をいただいた。寄せられたコメントを見ると、特に「情報リテラシーの向上」という部分に関して説明が足りなかったように感じるので、今回はそれを中心に説明を追加したい。まず「なぜ向上したか?」という背景について、そして「それが今後何をもたらすか」ということについて、それぞれ筆者の仮説を立てながら考えたいと思っている。

最初はなぜ情報リテラシーが向上したかであるが、いくつかの異なる要素が絡みながら作用したのではないかと考えている。一見、相反するように見えるが、大きく分けると「共通体験を自分化したこと」と「情報の個別化、不確実性」の2つにあるのではないかと考えている。

まず、今回の震災では今までの自然災害と比べより多くの人が共通体験をしたのではないだろうか。震災の揺れは震度1以上で見ると九州にまでも達し、その後の津波も沖縄や日本海側をも含む日本全国に及んだ。そして、テレビでは全国で通常番組やCMが一切流れない日が数日間続き、その後徐々に正常化していったがほとんどACのコマーシャルばかり流れるという現象が生じた。首都圏においてはほぼすべての人が交通の不便そして計画停電の影響を体験したと思われる。

このような共通体験は日本全国で、同じ文脈で話す土壌を作ったと考えられる。そして国民全体を巻き込んだこの共有体験は今までの客観的なものとは違い、ある程度生存本能に訴えるものであったために、主観的に「自分化」出来たのであろう。例えば昨年開かれた、サッカーの「FIFAワールドカップ南アフリカ大会」の感動もある種の共有体験ではあったが、「自分化」できる出来事かというと、一般的には客観的な体験であろう。

しかし今回の震災は、全員が直接影響を受けたことで多かれ少なかれ「自分化」出来たのではなかろうか。さらに筆者はこの状況でソーシャル・ネットワークが存在したことが情報リテラシーの向上に大きく寄与したと考える。日本人はソーシャル上「傍観者(ROM:ロム= Read Only Member/半導体のRead Only Memoryが語源)」が多いといわれ、情報を発信することは少ないといわれる。しかし、今回は自分も当事者であるので、発言するきっかけになったケースが多いのではなかろうか?

今まで無力だと思っていた人が自ら情報を発信することにより、世の中に良い影響を与えたケースも多かったのではないだろうか。それは時には誤った情報につながったこともあったが、多くは善意に基づく役に立つ情報であろう。自らの考えをオープンに出す、あるいは人のそれを目にすることだけでも相当情報の活用度=リテラシーが上がっていると筆者は考える。

マスコミがカバーしきれない情報を「取りに行く」

次に「情報の個別化、不確実性」であるが、以下の震災前後のサイトアクセス数の変化を見て皆さんはどう思うであろうか。

(注)震災前後1週間の訪問人数を表したもの。単位百万人、ネットレイティングス調べ

Yahoo!天気は地震や余震の情報、津波の情報が中心である。これは一刻も早く自分の住んでいる地域の情報を入手することが重要であるので、マスコミの発表を待たずに情報を取りに行った結果であろう。東京電力は管内で計画停電を実施したことにより、自分の住んでいる地域あるいは通っている地域の情報を積極的に取りに行った結果である。JR東日本はじめ各電鉄も運行情報を取得する人たちのアクセスが殺到したためである。(次ページに続く)