「宣伝会議インターネットフォーラム2012」が6月6日、東京都内で開かれ、フェイスブックや動画活用、オウンドメディア、ECなどを、デジタルメディアやツールを活用したマーケティングをテーマに多くのセミナーが行われました。その一部を6月から7月上旬にかけて、本欄で紹介します。
片山義丈氏(ダイキン工業/総務部広告宣伝グループ長)
ユーザーの声を直接聞くチャンス
片山義丈 氏(ダイキン工業)
昨年は「節電」が新たな社会的テーマとなりました。東日本大震災による電力不足により、15%の節電が求められる夏。空調は多くの電力を消費することから、総合空調メーカーの責務と新たなビジネス展開として、Webによる「空調でできる節電情報発信」と「節電ソリューションサービス」のPRをエアコンの最終ユーザーに対して行うことになりました。
実は、当社ではこれまで最終ユーザーのニーズにダイレクトに耳を傾けることはほとんどありませんでした。当社がユーザーに直接、空調設備を販売するわけではなく、グループ販社を通じてゼネコンやハウスメーカーに販売しているからです。
当社にはWeb専属の担当者がいません。兼務でWebに従事する担当が「ぴちょんくんワールド」などの、主にB to C向けのコンテンツを企画制作しています。今回はB to B、B to C両方をターゲットとする「エアコン節電情報サイト」を急遽制作。Webサイトの運営や、リスティング、Yahoo!トップページバナーへの出稿など幅広いWeb施策を展開することになりました。新聞、テレビ、雑誌、OOH、SNSも含めた多面的な施策も行いました。
Webでは、ターゲットの関心度の高い順にリスティング、人気サイトへの広告出稿、Yahoo!トップページバナーと3つの施策を進めました。リスティングでは、一般的なワードから業務用の専門的なワードまで思いつく限り展開し、Web広告では、「Yahoo!」の節電特設サイトや、「レストラン店舗経営者向け節電特集」、「クックパッド」の節電レシピ特集などに出稿しました。
節電PR、BtoC向けは成功もBtoBは期待外れ
こうして大規模キャンペーンを展開したものの、成功した施策と失敗した施策に大きく分かれました。一般消費者に対するB to Cの節電コミュニケーションは大成功をおさめ、サイトを2分以上見てくれるユーザーも多くいたほどでした。しかし、B to Bの施策は期待外れ。「ユーザーの問い合わせをダイレクトに集め、節電ソリューションの売り上げにつなげる」という目的は達成できませんでした。
要因は4つあると分析しています。そもそも、昨夏のB to Bの節電は緊急対応課題であり新たに節電サービスを導入しなくても我慢すれば対応できたこと。2つ目は、ビルや施設のオーナーと実際に空調を使用するユーザーが異なる中で、購買の最終決定者のニーズをつかみきれなかったこと。3つ目はユーザーのセグメントが大雑把過ぎたこと。さらに4つ目は、B to Cの感覚でB to Bのコミュニケーションを展開したこと。最終ターゲットがあいまいになってしまい、「困りごと」を解決するソリューションになっていませんでした。
この反省を踏まえ、今年はターゲットを50kw~500kw利用する電力の中規模利用者に絞り、ユーザーの視点で「わかりやすいソリューションのコンテンツ化」を行いたいと考えています。
次回はA-Sketchです。
連載【インターネットフォーラム】バックナンバー
- (6)基調対談:資生堂×トヨタ「オウンドメディア運営は自社だけではできません」
- (5)デル「ソーシャルメディアの関与で購買行動は線形から環状へ」
- (4)伊藤ハム「愛されるキャラクターでソーシャルメディア・コミュニケーションが円滑に」
- (3)タワーレコード「ファン目線だからこそ共感され、絆が生まれる」
- (2)ネスレ日本「ゲーミフィケーションがサイト集客の定石を覆す」
- (1)特別対談:イナモト・レイ×本間充「コミュニケーションは20世紀の考え方です」
「宣伝会議インターネットフォーラム2012」バックナンバー
- 【インターネットフォーラム(19)富士急行】「お客さまの本当の反応が見えるようになりました」(2012/7/11)
- 【インターネットフォーラム(18)リーバイ・ストラウス ジャパン】「ソーシャルメディアの登場で、グローバル戦略が変わった」(2012/7/10)
- 【インターネットフォーラム(17)ユナイテッドアローズ】「ECは実店舗と同じ物流システムを使います」(2012/7/09)
- 【インターネットフォーラム(16)アメリカン・エキスプレス・インターナショナル】「デジタルでオペレーティングのモデルを変えていきます」(2012/7/06)
- 【インターネットフォーラム(15)ヴァージン アトランティック航空】「お客さまと直接つながる機会が必要だと感じていました」(2012/7/05)
- 【インターネットフォーラム(14)ライオン】「アプリのPR効果は半年で投資の8倍に」(2012/7/04)
- 【インターネットフォーラム(13)東芝】「“コンテンツ”は長期のブランド構築が可能なプラットフォーム」(2012/7/03)
- 【インターネットフォーラム(12)ニューバランス ジャパン】「今年注力したいのはやはりスマホです」(2012/7/02)
新着CM
-
販売促進
ファッションとフィットネスの融合空間 表参道ヒルズにLÝFT GÝMオープン
-
広告ビジネス・メディア
博報堂DYMP、ChatGPTを活用した広告・メディア効果シミュレーションを研究
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
AD
マーケティング
能力やセンスを活かした商品開発に、「思考の引き出し」を広げる取り組みを実施
-
広報
ジャニーズ問題、広告主はどう向き合うべきか タレント事務所の不祥事とジレンマ
-
クリエイティブ
The One Show 2023部門賞を紹介【前編】2部門受賞は「Mornin...
-
クリエイティブ
バスケがしたくなる屋外広告 バスケW杯開催100日前にあわせて掲出
-
クリエイティブ
クボタ「KUBOTA FUTURE CUBE」に最高賞 日本BtoB広告賞発表
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?