メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

宣伝会議サミット 2013

「モノからコトへ」。その変化に企業はどう対応するか――富士通

share

コミュニケーション創発サイト「あしたのコミュニティーラボ」~SEの現場から自社メディア化への挑戦~

富士通 インテグレーションサービス部門 あしたのコミュニティーラボ代表 柴崎辰彦

富士通 インテグレーションサービス部門 あしたのコミュニティーラボ代表 柴崎辰彦

長くCRMビジネスに携わってきた経験を活かして「サービスサイエンス」の検証を行いながら、総務省「ICTコトづくり検討会」のメンバーとしても活動してきた柴崎辰彦氏。同社のシステムエンジニア(SE)の戦略企画を手がけるなかで、また日本の将来を考えるなかで重要な視点として、同氏は「モノからコトへ」の転換をあげた。


背景には、あらゆる市場で進むコモディティ化や、共創(コ・クリエーション)への注目の高まり、消費者の価値観・ライフスタイルの変化、共有(シェア)の文化の浸透など、企業・個人・社会におけるさまざまな変化がある。

「『モノづくり』がThing(物)を対象とするのに対して、「コトづくり」はEvent(出来事)を対象とする。つまり、製品やサービスを売るのではなく、体験や経験を売るということ。たとえば、音楽プレイヤーとしてのiPodは単なるモノだが、iTunesと連携させることでシームレスな音楽体験を提供する『コトづくり』を実現している」(柴崎氏)。

「モノづくり」は企業の論理が優先されやすい一方で、「コトづくり」は社会的な意味・関係性を重視し、そこではユーザー参加型の形がとられやすいことも特徴だという。

企業がいかに「コトづくり」を実現していくか。そこで柴崎氏が注目するのが「オープン・サービス・イノベーション」だ。

これは、(1)サービス視点で物事を考えること、(2)生活者と共創すること、(3)ビジネス・エコシステムの中で、他社やさまざまなステークホルダーとともにサービスを考えること、(4)ビジネスモデルの変換(モノを売るビジネスから、コトを利用してもらうビジネスへ)の4要素を満たす、新しいビジネスを生み出すための方法論。

柴崎氏は、その実現に向けた具体的な取り組みのひとつとして、コミュニケーション創発サイト「あしたのコミュニティーラボ」を紹介した。富士通の社員と社外の個人・有識者のコミュニケーションを創発する場を提供し、社内外の人々の共創をアシストする目的で、2012年4月に開設した同サイト。

「グローバル17万人の社員のうち、2万7000人が国内のソリューションを生み出すSE。彼らを社外の人とつなげることで、新しいイノベーションを起こせるのではと考えた」(柴崎氏)。サイトでは、学び、働き方、地域、ものづくり、農業、高齢社会、健康など、豊かな社会の実現につながる多様なテーマでディスカッションを行っているほか、有識者へのインタビュー記事やソーシャルグッドの事例紹介も掲載している。

サイトからスピンアウトしたリアルイベントも積極的に企画・実施しており、オープンイノベーションの実現に向けた交流・体験・実践に取り組んでいる。
「目指しているのは、イノベーション・マーケティングの実現。将来的には、ここで生まれた『コト』をソリューションとして提供していけたら」と話した。