ある意味で、漫画や小説でサイエンスフィクションをやる分には構わないと思うんですよ。
ただ、事業として手掛けるのでお金を出してください、というのは、実現の見通しが立つ技術がすでにあり、超えるべきハードルが明確に見えている場合であって欲しいわけです。
例えば、指輪型のウェアラブルデバイスでできることは限られています。もちろん、電池の制約も大きいわけなんですが、指の動きで明示的なコマンドなしに特定の機能を機器に伝達させ、さらに周辺の機器に電波を飛ばして何らかの動作をさせる、という時点で、それはウェアラブルデバイスにできるハードウェア的限界をすでに超えているんですよ。
歩いているときなど、別のことをしているときは指輪デバイスは休んでいないと誤動作しますから休眠しますよね。そして、指輪デバイスを使いたいときは、何らかの方法を使ってこれを稼動させるというアクションが必要なわけです。それもいらない、という人は、24時間その指輪デバイスが超小型ジャイロやセンサーなどを稼動させて利用者の状況をモニタリングさせるつもりなんですか?
あるいは、サムソン電子が作ったウェアラブルデバイスの最右翼のはずの時計型のアレ。中身はちっちゃい画面で動きもカクカクした残念な感じの古いスマホですね。あんなものが、それなりの重量で手首にぶら下がっていて、何が楽しいんですか。小さい画面で操作に四苦八苦するぐらいなら、普通にポケットからスマホ出してきて操作すればそれで済んでしまいます。
結局、ウェアラブルデバイスというものは能動的に何かをするときにモリモリ使うというよりは、もっとパッシブなものに活路があるのでしょう。
それは自動改札であり身分証明であり何らかの本人であることを明示するために「盗まれない、落とさない財布、カード入れ」としてのウェアラブルデバイスであり、そこからの発展系として、何かを操作できる、新しいユーザー体験があるという方向に限定しないと、そもそももちません、電池が。
「山本一郎と燃ゆるICT界隈」バックナンバー
- パーソナルデータで広告界の地殻変動は起きるか?ーー西内啓×田中幸弘×山本一郎ビッグデータを語り倒すの巻(3)(2014/2/24)
- データサイエンティストって、ぶっちゃけどうなの?――西内啓×田中幸弘×山本一郎 ビッグデータを語り倒すの巻(2)(2014/2/17)
- 西内啓 × 田中幸弘 × 山本一郎 ビッグデータを語り倒すの巻(1)「ビッグデータは幻想なのか?」(2014/2/10)
- ヤフージャパンがビッグデータ周りで余計なことを言って炎上するさまが素敵でござるの巻(2014/2/03)
- 広告業者しか喜ばない不思議アドテク乱舞の巻(2014/1/20)
- アドタイに山本一郎さんが登場!1月20日から新コラム「燃ゆるICT界隈」が始まります。(2014/1/17)
新着CM
-
マーケティング
ピノ史上初のゲーセンが渋谷に期間限定オープン 狙うは若年層の取り込みとリピーター...
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
コラム
わかさ生活 広報部 X(旧Twitter)中の人の新コラムがスタート
-
クリエイティブ
赤楚衛二が宇宙船の船長に 20周年を迎えたアルフォートのCMのこだわり
-
販売促進
第38回「全日本DM大賞」作品募集 締切は10月31日
-
AD
広告ビジネス・メディア
半年でEC売上を10倍にした老舗酒造メーカーの戦略とは
-
広報
歌舞伎をテーマにした日清食品ホールディングスのアニュアルレポートが最高賞を受賞
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
クリエイティブ
貢献度の可視化で「デカボ」な行動促す、生活者視点のサービスデザイン