工学部機械工学科卒業という経歴を持ち、現在は電通で「コミュニケーション・プランナー」として、これまでにない新しい企業コミュニケーションの形を模索する廣田周作さんもその一人。2013年7月には著書『SHARED VISION―相手を大切にすることからはじめるコミュニケーション』を刊行するなど、企業と消費者がフラットにつながる今の時代のコミュニケーションのあり方を自身の実践をもとに発信しています。
この連載では毎回、廣田さんが広告業界に限らず、そんな新しい働き方を見つけ、実践する方に話を聞きに行きます。
対談企画「仕事の創り方を変えよう!」
Sumally Founder & CEO
山本憲資氏
×
電通 プラットフォーム・ビジネス局 開発部 コミュニケーション・プランナー
廣田周作氏(『SHARED VISION―相手を大切にすることからはじめるコミュニケーション』著者)
テレビにはまだ可能性が残されている
廣田:僕が広告会社に入って一番ビックリしたのは、キャンペーンを設計するにあたって、いろんなケースのやり方があることです。
山本:期間の短さが大きい理由だとは思いますが、「エイヤー!」でやってしまうこともありますよね(笑)。
廣田:はい。でも仕組み化したり基準を作ったり…、今後はプロと名乗る上では、仕組み化がもっともっと必要となっていくんじゃないかと思っています。
山本:僕も必要になってくると思います。その「エイヤー!」をSumallyのCTOである北村慧太は「打ち上げ花火」と呼んでいて。
彼はもともとはクライアントワークをメインに仕事をしていたのですが、「花火じゃなくて盆栽を作りたい」と言ってSumallyに入社してきてくれました。3カ月で終わるキャンペーンって、実際しっかり検証のしようもないし、それはそもそもする必要もないですね。
廣田:そうですね。僕がやっている案件で言うと、ほとんどが運用型。毎朝クライアントの会社に行って昨日の活動の成果を検証し、PDCAを回し続けています。その継続の中で、なぜこのクリエイティブはワークしたか、ワークしなかったのかというユーザーインサイトをずっと貯め続けていて、成功の確率をちょっとでも上げていくみたいなことをやっています。ですから、Sumallyさんの仕事の進め方から、僕らが学ぶことっていっぱいあるなと思っています。
山本:僕が言うことじゃないですけど、そういうスタートアップ的な概念をもっと大きい会社が取り込んでいくっていうところに面白味を感じています。
廣田:リーン型でやっていくというか。
山本:そういう側面ではテレビにもまだまだ可能性があると思っていて、流れているコンテンツはマス向けですけど、面として接するのは個人。見方によっては、相当なセグメントメディアともいえます。CMの内容をターゲットごとに変えることも技術的には可能でしょう。雑誌だと、紙でやっている限りどの広告を何秒見たといったデータはとれませんが、テレビであれば、どのタイミングでチャンネル変えたまで全てわかるんですよね。
【「電通 廣田さんの対談」連載バックナンバー】
■takram design engineeringの田川欣哉さんに聞きに行く
・「自分で全部やってみたい人の仕事術」(前編)
・「自分で全部やってみたい人の仕事術」(後編)
■Sumallyの山本憲資さんに聞きに行く
・「リスクテイクする覚悟がある人の仕事術(前編)
・「リスクテイクする覚悟がある人の仕事術(後編)
■内沼晋太郎さんに聞きに行く
・「マージナルな場に飛び出す人の仕事術」(前編)
・「マージナルな場に飛び出す人の仕事術」(後編)※3月更新予定
就職活動中の学生さんを応援します!
相手を大切にすることからはじめるコミュニケーション「SHARED VISION [シェアードヴィジョン]」kindle版
特別価格900円で販売!(期間限定、2014年2月末まで)
新着CM
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
クリエイティブ
マクドナルドのSNS施策「#シズル文學」で食欲を刺激 ナレーションは津田健次郎
-
クリエイティブ
YouTube Works award Japan 2023 グランプリは「『電...
-
コラム
バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】
-
広告ビジネス・メディア
交通広告に接触した人数の計測手法定める「メジャメントガイドライン」第2版が公開
-
AD
クリエイティブ
事業開発に強み タングルが実践する、変革を生むサービスデザインとは
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画
-
特集
CMO X