こちらは「ネイティブ広告」の議論は、とっとと終わらせよう!第2回――混乱を招く5つの誤解――
これまで2回にわたり、ネイティブ広告の定義に様々な意見が噴出する理由を考えてきました。最後にあげる理由は、間違った思い込みから、そもそもネイティブ広告に否定的な場合です。実務者でないと、ユーザーの声や結果の数値、広告主の満足度はわかりません。なので、外から見ていると、勘違いしてしまう事が多く、それがまた混乱を呼んでいます。
誤解される理由⑤ 「否定的な思い込み」と「実際の結果」を混同している
まずは「そもそも広告はシェアされないので、ネイティブ広告は上手くいかない」という思い込みです。これは実際にやってみればわかるのですが、ウケれば「広告だけど面白い!」と言ってどんどんとシェアされます。コンテンツか広告かと分けて考えるのは一部の広告業界の人だけで、ユーザーは大して気にしていません。
例えばLINEスタンプの「お買いものパンダ」は楽天をPRするオリジナルキャラクターですが、こちらの記事でも言及されている通り、すでに国内で20億回以上も使われています。
記事広告タイプでも、以前の「アドタイ」で紹介した「大阪の虎ガラのオバチャンと227分デートしてみた!」の記事や、最近公開した「“忍者女子”との社内恋愛には気をつけろ!」の記事はユーザーに「広告だけど面白い」とシェアされています。
笑いのツボは人によって様々なので、まったく面白くないと感じる人も多いでしょうが、SNS等でシェアされた回数は、面白さの客観的なパラーメーターでもあると思います。
もう一つの勘違いは、「ネイティブ広告はメディアへの信頼を切り売りするもの」という勘違いです。メディアが収益を上げるためにしょうがなくやるもので、ユーザーは広告を読まされてがっかりしたということですが、実情は違います。
例えば通常のニュース記事より、スポンサー付きの記事の方が見られ、ユーザーも面白がる、という事例はたくさんあります。LINEのスポンサードスタンプも、企業の広告費によって、ユーザーに無料で提供でき、利用されています。
例えば海外のバイラルメディア「Upworthy」について、ネイティブ広告のほうが普通の記事よりトラフィックをとっているという記事もでています。
広告なのにシェアされるコンテンツマーケティング入門
AdverTimes人気コンテンツの仕掛け人 谷口マサト氏 が明かす、広告なのにシェアされるコンテンツ作りのノウハウとは?
※詳細はこちら
※あわせて読むと、さらにお薦めです!
田端信太郎著「MEDIA MAKERS」(Kindle版)
2014年8月31日まで、特別価格500円にて販売!
「復活・「広告なのにシェアされる」コンテンツ・マーケティング入門」バックナンバー
新着CM
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
人事・人物
ジャニーズ事務所、社外取締役(23年7月1日付)
-
広告ビジネス・メディア
CTVのアドフラウドが急増 DoubleVerify「グローバルインサイトレポー...
-
AD
広告ビジネス・メディア
【4キーワードで解説】複雑化するコミュニケーション環境で成果を出すために、広告主...
-
クリエイティブ (コラム)
広告制作の実績・経験が得られる講座-コピーライター養成講座卒業制作が天神地下街で...
-
広告ビジネス・メディア
メディア企業が広告商品開発に活用できる資源とは? 「Advertising We...
-
クリエイティブ
The One Show 2023発表、最高賞はApple「The Greate...
-
特集
第60回「宣伝会議賞」特集
-
販売促進
イケアがルームセットに多様性反映、家に“自分らしさ”実現目指す