【前回のコラム】「「存在意義はユーザーに支持されているか? 組織としてお互いを補い合うことが大切」 ——ヤフー執行役員 宮澤氏に聞く」はこちら
このコラムでは、そうした「マーケティング思考&行動」ができる人材を育成するにはどうすればいいのか?企業のトップに、人材育成について考えていること、大切にしていること、実践していることなどを聞いていく。
今回は、ネットでの炎上や風評被害、不正な書き込みや投稿を防ぐ、投稿監視サービスなどを展開する、イー・ガーディアン 代表取締役社長 高谷 康久氏に聞いた。
大切にしている「大家族主義」という価値観
イー・ガーディアン 代表取締役社長 高谷 康久氏
——貴社が社員に対して“求めている力”とは、どのようなものでしょうか?
まず、全社として目指していることをお話ししましょう。それが、「社員同士もお客様とも、愛情と深い理解を持って心から円満に結び合うこと」です。
一見、非常に抽象的な経営目標に思えるでしょうが、いくら「マーケティングが必要」であっても、やはり最後は、愛情や理解がないとお客様が本当に悩んでいることは分かりません。当社にはいろいろなサービスがありますが、結局それらも「心」があってこそ。具体的なスキルというよりは、目標としていることができる人材がいれば、結果的に良い仕事・結果につながっていくと思っています。
——それは、コミュニケーション力ということだけでなく、人間としての相手との共感能力みたいなことも含めてということでしょうか?
そうですね。会社としても、大切にしている価値観を「大家族主義」と呼んでいます。家族の関係というのは大変堅牢です。最終的に我々は円満に理解し合うことで、本当に家族のように理解し合える組織であれば、結果として必ず良い仕事ができると考えています。成果主義でギスギスして、結果の仕事ばっかり見るのではなくプロセスもしっかり見る。長期的には、そうした方向に行った方が成長できると思っています。
また、今の若い世代の人たちは、我々の世代と違って競争させて闘争心が燃え上がるような人が少なくなってきていると感じています。もちろん、その価値観に迎合するわけではありませんが、やり方を変えた方が能力を引き出せるような気がしています。
——そうすると、リーダーもどちらかというと「みなさんの役に立ちたい」という意識が強い人というイメージでしょうか?
数字を上げたから役職につくというだけではく、まず人格が大事だと思っています。好かれる人というか親しまれる人というか、人を寄せ付けるような人が、お客様からも社員からも好かれてく。そういう人がリーダーになっていくのではないかと思います。
「企業トップが語る“次世代リーダー”の育て方」バックナンバー
- 「自分が感動できるような仕事をすること」——Kaizen Platform, Inc. 須藤CEOに聞く(2015/8/26)
- 「『俯瞰で捉える力』を生かしプロとしての専門性を高めてほしい」——メジャース 山本社長に聞く(2015/7/07)
- 「プロとしての誇りを持ち、もっと自らを肯定して仕事に臨んでほしい」ーベクトル西江社長に聞く(2015/6/10)
- 「新卒研修を半年実施し高い目線で考えることを学ぶ」——ネットプロテクションズ 柴田社長に聞く(2015/5/22)
- 「与えられたポジションに対して力が足りないほど、その差を埋めるスピードはあがる」――エンターモーション 島田社長に聞く(2015/4/30)
- 「“べき”ではなく“たい”が新しい価値を生み出す」——インフォテリア 平野社長に聞く(2015/4/20)
- 「創造力を駆使して顧客に期待以上の提案ができるか」——ビートレンド 井上社長に聞く(2015/4/07)
- 「情熱をもって行動し、その熱量で周囲を引っ張っていけるのがリーダー」——カタリナ マーケティング ジャパン 若林社長に聞く(2015/2/26)
新着CM
-
広報
宮崎県がおかずクラブを「みやざき大使」に任命 県庁で委嘱式実施
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
のんがロックにアイスをかじる 「かじるバターアイス」新CM
-
クリエイティブ
「♪~よーく考えよう~」のCMソングが復活、アフラック新CMに吉沢亮が実写とアニ...
-
AD
広告ビジネス・メディア
気持ちが高まる“瞬間”を捉える「Rokt Ads」とは?~ECにおける購入の瞬間...
-
クリエイティブ (コラム)
第2回 フランスの映像業界で多様性を支持する団体を立ち上げた撮影監督・小野山要(...
-
広報
「ChatGPT活用表彰制度」を導入 コロプラ広報の生成AI活用
-
海外情報
広告モデルへとシフトする米国のストリーミングビデオ市場
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」
ランキング
- ランキング作成中です。