長く続くシリーズ広告の理由
木村:福里さんのCMは、「宇宙人ジョーンズ」も「TOYOTOWN」もそうだけど、長続きするシリーズが多いと感じます。その秘訣は何ですか?
福里:それは、私の我慢強さです(笑)。いわゆるクリエイターの方々は、新しいことをしたい欲求が強いと思うんです。でも、私は同じ企画フレームにいろんなことを入れ込んでやっていくのが面白く思えるというか。ドラマの「水戸黄門」みたいに、長続きしている番組にはパターンがあって、それを飽きずに何十年も延々とやっている。そういうのが結構好きなんですよね。
木村:商品から発想すると3、4本で終わるところを、世相で展開していくから、ネタが尽きないんですね。福里さんの企画は商品から発想しているけど、時代や世相に接着しているのが面白い。その間のプロセスはどうなっているんですか?
福里:私の場合、その商品が人の人生にどう関わるかから考えていくので、どうしても人の暮らしを描くことになるから、世相が入ってきやすいんじゃないでしょうか。CMってテレビ番組と一緒に流れてくるものだから、CMと番組をあまり分けて考えなくていいと思っています。「タレント広告」って批判を浴びやすいですけど、冷静に考えればテレビ番組ならタレントばかり出ているのも、世相をネタにするのも普通ですよね。
小西:確かに「宇宙人ジョーンズ」も「TOYOTOWN」も時代を取り込めるし、楽しめるし、“番組化”していますね。ただ、一方でCMの中で言うべきことがたくさんありすぎるような、企業メッセージ満載にならざるを得ない仕事も多いでしょう。その頭の使い分けはどうしてるんですか。
福里:メッセージをたくさん言わないといけないなら、感じよく言った方がいいんだろうなと。例えばトヨタの「こども店長」は、いくらエコカー減税や補助金の説明をしても、こどもだとちょっと感じがいい。しかも説明している時はしっかりしているのに、ママの前では甘えん坊に戻る、そういう、こどもならではのかわいらしさを描くことで聞きやすくなるのかなと。
「電通デザイントーク中継シリーズ」バックナンバー
- 世界の新しい常識「シンギュラリティー」とは?【電通デザイントーク・後編】(2017/12/16)
- 世界の新しい常識「シンギュラリティー」とは?【電通デザイントーク・前編】(2017/12/15)
- 濱口秀司が語る、イノベーションを生み出す「ビジネスデザイン」とは?【後編】(2017/12/12)
- 濱口秀司が語る、イノベーションを生み出す「ビジネスデザイン」とは? 【前編】(2017/12/11)
- 電通×アマナ コラボ企画 「ビジュアルが持つ力の本質とは?」【後編】(2017/12/02)
- 電通×アマナ コラボ企画 「ビジュアルが持つ力の本質とは?」【前編】(2017/12/01)
- 「ヒットさせてと言われても」山本宇一×天野譲滋×谷尻誠×石阪太郎【後編】(2017/10/28)
- 「ヒットさせてと言われても」山本宇一×天野譲滋×谷尻誠×石阪太郎 座談会【前編】(2017/10/27)
新着CM
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
クリエイティブ
銀座の空き地に13のインスタレーションが出現 新しい「銀ブラ」促進
-
広報
三菱地所、トレインジャックで「まるで海外な丸の内」をアピール
-
広告ビジネス・メディア
「素晴らしい提案でした。でも今回は他社に決めました」と言われないために
-
AD
クリエイティブ
コピーライターを軸としたクリエイティブチームで課題解決
-
販売促進
「ヘルシア」が日本一深い地下鉄 大江戸線六本木駅で“あえて階段をのぼる人”に応援...
-
人事・人物
ライフコーポレーション、ネットビジネス本部長ほか(23年4月1日付、5月25日付...
-
マーケティング
カルビー、売り場を科学的に知ることで販売戦略の最適化につなげる
-
AD
特集
デジタルで、この国の新しい基本をつくる。―オプト―