【前回記事】「支援者の獲得につなげるコンテンツマーケティングの極意」はこちら
ソーシャルメディアの価値は「無料」なことではない
FacebookやTwitterを活用した情報発信がNPOでも積極的に行われるようになりました。特に広報に予算が割けない団体は「無料」で使えるソーシャルメディア(以下、SNS)を重宝しているようです。でも、情報発信をした後も反応がないと、虚しさを感じる広報担当もいるのではないでしょうか。「無料だから仕方ない」と我慢してはいけません。
その前にSNSとは何かを考えてみましょう。本質を知れば、使い方・発信の仕方がわかってきます。
広報の原則「ツーウェーコミュニケーションを確立する」ことができるか
SNSはインターネット上に広がる社会的会話です。WikipediaによるとSNSとは「誰もが参加できる広範的な情報発信技術を用いて、社会的相互性を通じて広がっていくように設計されたメディアである。双方向のコミュニケーションができることが特長」とあります。
私も2008年に初めてTwitterを始めた時、最初のつぶやきは緊張しました。つぶやいたら、世界中から反応があったらどうしようと妄想をしていました。そして記念すべきつぶやき「こんにちは」を書き込み、ツイートしました。しかし結果は待てど暮らせど反応がなく、切なくなり数日間放置してしまいました。
広報には4つの原則があります。その一つが「ツーウェーコミュニケーションを確立する」ことです。ツーウェーコミュニケーションを確立するため「双方向のコミュニケーションができることが特長」のSNSというツールは最適なものです。
そのためにも「思わず話しかけたくなる」「会話の輪に入りたくなる」つぶやきをする必要があるのです。具体的には、「疑問形にする」「ツッコミどころ満載にする」「役に立つ情報を伝える」ことを心がけるといいでしょう。
「いま社会課題に必要なマーケティング・コミュニケーション実践論」バックナンバー
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広報
社会からのメッセージを反映した広報活動を—「企業広報賞」表彰式開催
-
販売促進
博報堂DYグループ6社横断「マーケティングシステム・イニシアティブ」発足
-
AD
マーケティング
「集客」が目標のデジマはたこつぼ化する! Macbee Planetが提唱する「...
-
広報
Z世代は「旅行先」をどう選ぶ?検索の方法・重視する情報は
-
広報
TikTok「【公式】山梨県が良すぎる」観光イメージつかめる動画で反応得る
-
クリエイティブ
「逆転」した技ありカバー 鈴木成一さんに聞く『逆転正義』装丁の制作背景
-
クリエイティブ
JR東海「そうだ 京都、行こう。」30周年、106作目CMは斎藤ネコが編曲
-
AD
特集
データを活用して、ビジネス施策を動かす―アユダンテ