■質問
「広告の自動化で無くなる?『ネット広告営業』の今後も残り続ける価値は?」
■回答者
D2C 代表取締役社長 宝珠山卓志氏
D2C 代表取締役社長 宝珠山卓志氏
1972年生まれ。東京出身。1995年4月、早稲田大学 社会科学部卒業後、電通に入社。マーケティング局に配属後営業局に異動。2000年6月、NTTドコモと電通、NTTアドの共同出資によるディーツー コミュニケーションズ(現D2C)設立と同時に出向し、営業部長、営業統括部長、取締役COOを歴任し、2010年から現職。インターネット広告推進協議会(JIAA)理事、ad:techボードメンバー、世界経済フォーラム(WEF)のグルーバル・グロス・カンパニーズメンバー。
デジタルと非デジタルの違いは無限か有限か
旧4マス媒体が中心だった時代を知らない人がいるほど、広告業界にデジタル人材が増えてきました。デジタルだけでマーケティングが完結していたりもして、時代は大きく変化したと感じます。デジタルと非デジタルの事業モデルで「決定的な違いは何か?」と考えたとき、僕には一つの答えがあります。
それは、「有限か?無限か?」ということです。
旧4マス媒体は、参入障壁が高いうえ、コンテンツは有限で、広告を掲載するスペースも同様に有限でした。GDPに多分に連動する広告費は、「予算の増加=市場の拡大」と「広告枠の有限性」によって上昇。「有限コンテンツの有限広告枠というモデル」では、広告枠の価値が向上する可能性が高いという、需給の論理で考えれば当然のことが起こったのです。
一方、デジタルの広告枠はどうかと言うと、「無限コンテンツの無限広告枠というモデル」です。誰でも彼でも何でもメディアを名乗り、広告枠を設定することができるため無限に増殖します。極論を言えば、本来あったはずの広告を「掲載」する価値は限りなくゼロになり、インストールやクリックという掲載以降の「成果」に価値が付くことになっていかざるを得ないのです。
価値がゼロに近づくモデルである以上、販売コストを抑えなければならず、結果的に可能な限り人の手を介さずに、取引される市場構造になっていくのだと思います。
この大きな流れの中で、様々なアドテクノロジーが導入され、しのぎを削っています。行き着く先はどこなのか?人は必要なのか?というのが、今回私に振られた内容だと理解します。
「熱狂を創りだすリレーコラム 「Advertising Week Asia 2016」開催記念」バックナンバー
- なぜ「ADVERTISING WEEK」を日本で開催するのですか? 事務局長・笠松良彦さんに聞きました(2016/5/30)
- さとなおさん、広告業界で独立して仕事をつくっていくにはどうしたらいいですか?(2016/5/20)
- 広告業界から足を洗ったら、何か見えましたか?藤田明久氏(元cci取締役・前D2C社長)に聞く(2016/5/09)
- 日本型広告ビジネスは世界のマーケットで戦える?電通 グローバルメディア&デジタル室長に聞く(2016/5/06)
- 日本の広告会社が真のグローバル企業として世界と渡り合うために何が必要ですか?(2016/4/21)
- インターネットの進化は、企業のコミュニケーション活動に役立ちますか?児玉太郎さんに聞く(2016/4/18)
- 広告主や広告会社とフィーの交渉はどうやっていますか?(2016/4/07)
- 嶋さん、日本のPRパーソンにはクリエイティビティが足りませんか?(2016/4/05)
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
AD
販売促進
半年で平均420%の売上アップ ECで売れ続ける為の機能からマーケティング施策ま...
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
AD
特集
マーケティングの「次の一手」を変える Cocoon環境でのデータ分析
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...