第4回・とと姉ちゃんとスカートをはいた編集長 ~大橋鎮子・花森安治の生き方~

【前回コラム】「第3回・「広告というものは真実を表現する以外にない」~片岡敏郎の言葉~」はこちら

「日本の企画者たち」は、広告・メディア・コンテンツ界の礎を築いた93人の列伝です。この人たちの仕事や言葉から読者は多くのヒントや心構え、そして勇気を受け取ることでしょう。今回は番外編として、大橋鎮子・花森安治を取り上げます。

大橋鎮子は、いま視聴率20%を超すヒットのNHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の主人公、小橋常子のモデルとしてようやく注目されるようになりました。鎮子が敗戦直後の昭和20年(1945年)、出版社の創業を決意したとき、金もなくコネもなく専門知識もなく、あるのは激しい「ヤル気」だけでした。人に使われているのでは25歳の女の身では金がつくれない、自分で創業し、これまで苦労をかけた家族を幸せにしたいという強い願いがあるだけです。

そんな中、花森安治という編集の天才と知り合った幸運が彼女の道を切り拓きました。花森安治は「異能の人」と呼ばれ、おかっぱ頭でスカートをはくききょう奇矯なファッションが世間の好奇心の対象になりましたが、本質は強い信念を持つ優れた編集者でした。

鎮子は新しくつくる雑誌のすべてを花森に任せ、自分は裏方に徹しました。嫌なこと、苦しい仕事は自分で引き受けました。花森安治の個性が見事に花ひらいたのは鎮子の万全の支えがあったればこそ。安治と鎮子は雑誌づくりの稀に見る名コンビでした。

「女の人に役に立つ雑誌。暮らしが少しでも楽しく、豊かな気分になる雑誌、なるべく具体的に、衣・食・住について取り上げる雑誌。」この方針のもとに、まず「衣」に焦点を絞り、「スタイルブック」という本を発行する計画を立てました。(敗戦直後、食べ物は配給制、焼け野原の街はバラックの仮設小屋がたち、とても食や住の記事はつくれません。)

この時点でまだ事業資金のあてはないのです。「日本中に出版物を売る発行所は銀座に事務所があったほうがいい」という花森の主張で銀座にビルを借り、計画ばかり進んでいきました。昭和21年(1946年)、妹のツテで事業資金が提供され、ついに事業は具体化します。

出版社の名前は「衣装研究所」。創立メンバーは、花森安治と大橋鎮子、晴子、芳子の大橋三姉妹。少しあとに横山啓一(のちに晴子と結婚する)が経理担当で加わります。まさに家族経営です。社長は大橋鎮子。編集長は花森安治。しかしお互いに「鎮子さん」「花森さん」と呼び、のちになって組織が大きくなってもその呼び方は変わりませんでした。

次ページ 「美しい暮しの手帖 第1号 新しい婦人雑誌」へ続く

次のページ
1 2
岡田 芳郎(おかだ よしろう)
岡田 芳郎(おかだ よしろう)

1934年、東京・小石川に生れる。早稲田大学政経学部卒業後、1956年に電通入社。営業企画局次長、コーポレートアイデンティティ室長などを経て電通総研常任監査役を務め98年に退職。大阪万博「笑いのパビリオン」企画、「ゼロックス・ナレッジイン」はじめ数々の都市イベントをプロデュース。電通のCIビジネスへの取組みにリーダーとして、アサヒビール、NTT、JR、東京電力をはじめ数多くのプロジェクトを推進した。また、企業メセナ協議会の創設に尽力した。

宣伝会議より『日本の企画者たち ~広告、メディア、コンテンツビジネスの礎を築いた人々~』(2016年3月30日発売)を刊行。

岡田 芳郎(おかだ よしろう)

1934年、東京・小石川に生れる。早稲田大学政経学部卒業後、1956年に電通入社。営業企画局次長、コーポレートアイデンティティ室長などを経て電通総研常任監査役を務め98年に退職。大阪万博「笑いのパビリオン」企画、「ゼロックス・ナレッジイン」はじめ数々の都市イベントをプロデュース。電通のCIビジネスへの取組みにリーダーとして、アサヒビール、NTT、JR、東京電力をはじめ数多くのプロジェクトを推進した。また、企業メセナ協議会の創設に尽力した。

宣伝会議より『日本の企画者たち ~広告、メディア、コンテンツビジネスの礎を築いた人々~』(2016年3月30日発売)を刊行。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ