【前回コラム】「箭内さん!“0円”の仕事になんの意味があるんですか?」はこちら
—いま広告界では、戦略や表現に関する悩みもさることながら、それを実行していく組織・チームについて課題を持つ企業も少なくありません。今日は、箭内さん流・チームづくりについて伺いたいと思います。まず、「チームづくり」と言われて、どんな印象を持ちますか?
僕の自宅の玄関には、「一匹狼」と書かれた書が飾ってあるんです。それが象徴するように、「チームワーク」には、やや苦手意識があります。博報堂時代にも「ひとり博報堂」なんて言って、クリエイティブディレクターという肩書きでありながら、コピーも書くし、コンテも書くし、デザインもするし、タレントの出演交渉もするし、楽曲制作依頼もするし……で、一人で仕事をしている気になっていました。
いきがっていた部分もあるんでしょうけれど、「この広告は、俺がつくったんだ」と胸を張って言いたかったというのが一番大きいんです。それは、自分の仕事を過度に誇ったり、自慢したいということではなくて、「自分の責任はどこにあるのか」っていうことを明確にしたかった。失敗したら誰かのせいにして、成功したら自分の手柄する−大勢でやっていると、それがまかり通ってしまうことが往々にしてあるわけです。ほんの一部を担っただけで、さも自分一人で完成させたかのように「これ、俺の仕事です」と言ってしまう“アレオレ詐欺”(笑)が横行している。もちろん、一部でも関わったら自分の作品・仕事であるというのは間違ってはいないけど……それなら全部自分でやってしまえば、何かあったら自分が責任をとるしかなくなるし、それはすなわち、自分の思うようにできるということでもあるんじゃないかなと思ったんです。
元来の性格も災いしました。他の人に「合わせる」のが得意で、それはそのまま欠点でもあった。どんなアイデアも「いいね、いいね」と肯定してしまうものだから、チームの中でうまく仲間と高め合うことができなかったんです。後輩が出してきた案も、「本当にいいのかな…」なんて疑問に思いながらも、結局は採用してしまったり。そうならないためにも、自分一人でやるべきなのかな、と思っていました。
−あまり「チーム」には肯定的なイメージがないというか、前向きな気持ちをお持ちではなかったと…。
チームワークが苦手だったんだと思います。孤立してしまうというより、完全に周りに合わせてしまうので、「自分」が消えてしまうというか。とはいえ、これまでの経験の中で、結局は一人でものをつくることなんてできないと気づいていったし、人とつくるものの面白さを知っていったので、今では自分なりのチームのつくり方を実践するようになりました。“軍隊”みたいな形は、嫌なんですけどね。
「箭内さん!聞かせてください。今日このごろと、広告のこれから。」バックナンバー
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
AD
広報
『広報会議』研究会に参加、広報部門の生の声からサービスが進化
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」
-
特集
CMO X