【前回】「A4用紙1ページで整理する「ブランド戦略」【前編】」はこちら
前編では、上の「マンダラ」というフレームワークを用い、ターゲットの設定、ターゲットの当該ブランドに対する意向の分析、ブランドに対する認識の深さの分析、そしてブランドがどのようにターゲットに理解されているかの分析までを行いました。
今回の後編では、マンダラの一番外側にある4項目、自社が動員できるツールの確認を行い、その後、大筋の課題を整理して、具体的な戦略の3本柱を設定していきます。そして最後に、実際の「A4用紙1枚のブランド戦略」を披露します。
ブランディングは「経営のイシュー」
さて、それではさっそくツールの分析からはじめます。円の一番外側にある4項目は、ブランディングに動員できる手段、ツールを表現していますが、マーケティングの4Pをブランディングの文脈に置き換えたものとも言えます。最上部の「コンテンツ・メディア」が広告の領域ですが、規模の大小の差はあれ、ここが動員できないということはないでしょう。
それゆえブランディングといえば必ずといっていいほど、広告が想起されますが、結果として、マーケティングコミュニケーションの範疇に限定して考えられがちです。しかし実際は、この先分析していくとおり、企業のあらゆるセクションを横断した課題であり、経営のイシューであるといえます。
マンダラの左端の「チャネル」では、例えば新しい販路の開拓や、既存の販路の整理・統廃合を検討します。今回の商材はエナジードリンクですが、ドラックストアやコンビニではなく、アウトドアショップや山岳スポーツの専門店で販売することができたら、単に売り上げがあがるのみならず、そのこと自体がブランドイメージに大きな影響を及ぼします。
アップルストアや家電量販店でのアップル製品の扱いを見れば明らかなように、どこで売っているか、どういう文脈でブランドと接触してもらうかは、ブランド体験を決定的に左右します。
「ステークホルダー」は、特に店舗のブランディングやブランドの直営店では、必ず考慮しなければならない要素です。販売員や電話応対をするスタッフ、その他従業員の態度・服装・言葉使いは、ブランドイメージに多大な影響を及ぼします。
最後に右端の「デザイン」に関して、商品そのものの設計・仕様・処方が変更できれば最も効果的ですが、パッケージや展開サイズを工夫するだけでも十分です。アルゴンZXのケースでは、製品のフォーミュラは機能が高く評価されているため変更せず、販路の開拓は営業組織の政治的な調整が困難なため動員不可能、ステークホルダーに調整の余地はなく、「広告」と「パッケージデザイン」で勝負していくことを想定します。
「マーケティングを“別名保存”する」バックナンバー
- マーケティングとブランディングはどう違うのか(2019/4/15)
- 愛を語るより口づけを交そう — “タンジブル”なマーケティングのススメ(2018/11/06)
- 独立志向のクリエイター向け 5分でわかるティール組織(2018/8/27)
- P&Gのマネはできない。巨大広告主でなくても実践できるブランドセーフティ(2018/5/11)
- “何でも屋”にならないために、デジタルマーケティングのSOWを決めよう(2018/4/26)
- 1社のエージェンシーに全てを任せられる時代は終わった — チーム編成こそ「創造的」に(2018/4/19)
- あえていま「サーチエンジン広告」について考える(2018/4/13)
- 海外で300円の商品を売っている、日本発のグローバル企業がないのはなぜか?(2018/4/05)
新着CM
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広報
世界三大刃物産地・岐阜県関市、「るろうに剣心」完全再現の真剣を展示
-
販売促進
広告クリエイターが語る これからの販促の必須科目は「客観力」
-
人事・人物
カゴメ、グローバルコンシューマー事業部長ほか(23年3月28日付、4月1日付)
-
AD
マーケティング
電通にきく、データクリーンルーム マーケティング活用の可能性
-
人事・人物
TOYO TIRE、Gマーケティング部長ほか(23年3月29日、4月1日付)
-
広告ビジネス・メディア
Facebook Japanがパーソナライズ広告の仕組みを疑似体験するイベントを...
-
AD
特集
恵比寿発、違いを生み出す広告会社のひと・こと・ものサイト jeki ジェイアール...
-
クリエイティブ
ヨルシカが楽曲など担当 生田絵梨花出演、サッポロビールの箱根駅伝CM