ポケモンGOが来店促進の新しい形になる?
「ポケモンGO旋風」がすごい勢いで吹き荒れています。
米国では社会現象というような状況になり、子どもたちの健康問題の解消につながるという声があるかと思えば、関連した事故や事件も注目されています。日本でもリリース日の憶測が錯綜しています。
そもそもポケモンは「ゲーム」のキャラクターですから、このコラムの読者にはポケモンGO騒動は自分には関係ない出来事と思っている方が多いかもしれません。
ただ、実はポケモンGOには、今後のマーケティング、特に店舗などのリアルのマーケティングにおける従来の常識を変える可能性があると言ったら、皆さんはどう思うでしょうか?
ポケモンGOは、いわゆる「位置ゲー」と呼ばれる位置情報を活用したゲームです。通常のスマホのゲームは、スマホの画面の中で遊びますから、どこでも遊べる一方で、スマホの画面以外に影響を及ぼすことは少ないものです。
これが位置ゲーにおいては、ユーザーがスマホを持って移動する前提でゲームが設計されているため、人を実際に動かすことができる、というのがマーケティングにおける非常に大きな可能性です。
実際に米国でも、飲食店がポケモンGOのキャラクターが発生しやすくなるアイテムを設置することで、ユーザーの来店するモチベーションを刺激し、売上アップに貢献しているという事例が出てきています。日本でのリリースにおいても日本マクドナルドが公式にスポンサーとして参加していることが発表されました。
ゲームのためにユーザーが移動するというのは、位置ゲーをプレイしたことのない人からすると、突拍子もない話に聞こえるかもしれません。これは、スタンプラリーをイメージしていただければ分かりやすいでしょう。例えば、夏休みになるとJRがポケモンとコラボして、スタンプラリーを実施するのが日本の夏の風物詩になっています。
単純に駅を巡るという行為は、よほどの鉄道マニアでなければ実施しないと思います。これが駅でポケモンのスタンプを押してもらえ、該当の全ての駅を回れば賞状や賞品がもらえるという形になると、同じ駅巡りでも魅力的なエンターテイメントに変わるわけです。
10年ぐらい前に、ニンテンドーDSのゲームで「脳トレ」というゲームが流行ったのを覚えていますでしょうか?
これも実際のゲームの要素は算数や漢字など、どちらかというと「勉強」と分類されて敬遠されがちな行為を、「脳を鍛えるゲーム」という立て付けにすることで多くの人々がはまってしまうことを証明していました。
位置情報ゲームも、ある意味「移動する」という一見退屈な避けたい作業を、ゲームの要素と組み合わせてエンターテイメントにすることを証明している存在と言えます。
それにより、ポケモンGOという仮想世界のインセンティブを活用することで、特定のリアルの店舗への集客を増やす、ということが実現できる可能性があるわけです。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- マーケティング4.0の「究極の目標」は、顧客を推奨者にすること(2018/2/15)
- 広告主の皆さん、2018年はネット上での「宣伝行為」を一度あきらめてみませんか。(2017/12/26)
- 広告予算や内部資源が足りないときこそ、ファンの重要さが分かる(2017/11/07)
- Wantedly騒動に学ぶ、ネットの悪評を削除するリスク(2017/8/30)
- ネット動画の炎上騒動が相次いでいるのは、なぜだろうか?(2017/7/28)
- 不適切な「ネット広告枠」を利用している広告主が、炎上してしまう時代を迎える(2017/6/27)
- テレビCMの炎上が拡大する要因はメディア環境の変化にも。企業はどう向き合うか?(2017/5/18)
- 三ツ矢サイダーの新CM中止から考える、「テレビCM」の社会的責任(2017/4/25)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
メディア事業を旧ぱどから買収 中広、1億円で
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
人事・人物
フジテレビ新社長に港氏(22年6月28日付)
-
クリエイティブ
カンヌライオンズ2022の全審査員発表に、日本からは9人が参加
-
人事・人物
味の素AGF、コンシューマービジネス部など新設(22年7月1日付)
-
AD
クリエイティブ
トップクリエイターからの学びが、キャリアを考えるきっかけに
-
人事・人物
味の素、Z世代事業創造部を廃止(22年6月30日付)
-
AD
特集
DX化に伴う、デジタルOOH出稿の広告効果計測の可視化と事例
-
広告ビジネス・メディア
ドコモ、独自の広告配信IDを開発 第三者クッキー廃止対応