【前回の記事】「Wantedly騒動に学ぶ、ネットの悪評を削除するリスク」はこちら
ファンは「認識しにくい外部資源」
「ロイヤルユーザーやファンは企業にとって重要な資源となりえるが、一般的には認識しにくい資源であり、見落とされがちではないか」
書籍『なぜ「戦略」で差がつくのか』の著者としても有名な資生堂の音部大輔さんは、こんな問題提起を、「アンバサダーカンファレンス」(アジャイルメディア・ネットワーク主催)の基調講演でされました。
このイベントは「アンバサダープログラムアワード」の受賞式を兼ねて、筆者とアジャイルメディア・ネットワークで企画しているもので、音部さんの基調講演をはじめ、ファンやアンバサダーを重視したマーケティングアプローチを取っている企業のプレゼンテーションを軸に実施しています。
音部さんは、著書の中で「戦略とは目的達成のための資源利用の指針」であり、資源には内部資源と外部資源という軸と、認識しやすい資源と認識しにくい資源という軸で分けることができると書いています。
自社のロイヤルユーザーやファン、そしてアンバサダーは、この「認識しにくい外部資源」であるというのが音部氏の定義です。
この定義を聞いていて興味深かったのが、広告予算や人的リソースなどの内部資源が潤沢な企業であれば、ある意味ファンやアンバサダーのようなコントロールしにくい外部資源に頼る必要性は低いかもしれないが、内部資源が少ない企業では貴重な資源になるという視点でした。
実際に、今回のアワード受賞企業のプレゼンテーションを聞いていると、通常のマスマーケティングに比べて地味な点もあるアンバサダープログラム的なアプローチに取り組む企業の共通点が見えてきます。
例えば、象徴的なのはスノーピークでしょう。スノーピークが、今回受賞した企画である「スノーピークウェイ」というイベントを実施するようになったきっかけは、20年前にキャンプブームが下火になった結果、会社が苦境に立たされたことだったそうです。
その際に「もう一度、お客さまの声を聞いてみませんか」と、自社の顧客の声を傾聴するという、数少ない自社の資源に視点を移したことが、現在の躍進につながっているのだそうです。
「よなよなエール 年間契約」で受賞をしたヤッホーブルーイングも、実はクラフトビールブーム後に業績が悪化した際に、ファンとのエンゲージメント重視に特化したことが、現在の成長の起点になっているといいます。
会社が苦境に立たされて、限られた資源のなかで突破口を見いだそうとする姿勢が、気づきにくい外部資源であるファンやアンバサダーの価値に気づくことができるポイントと言えるのかもしれません。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- マーケティング4.0の「究極の目標」は、顧客を推奨者にすること(2018/2/15)
- 広告主の皆さん、2018年はネット上での「宣伝行為」を一度あきらめてみませんか。(2017/12/26)
- Wantedly騒動に学ぶ、ネットの悪評を削除するリスク(2017/8/30)
- ネット動画の炎上騒動が相次いでいるのは、なぜだろうか?(2017/7/28)
- 不適切な「ネット広告枠」を利用している広告主が、炎上してしまう時代を迎える(2017/6/27)
- テレビCMの炎上が拡大する要因はメディア環境の変化にも。企業はどう向き合うか?(2017/5/18)
- 三ツ矢サイダーの新CM中止から考える、「テレビCM」の社会的責任(2017/4/25)
新着CM
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
AD
イベント・セミナー
3つの事例から学ぶロイヤルティマーケティング
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)
-
販売促進
「デロンギ コンベクションオーブン」の価値を伝えるアイデアを募集!(デロンギ・ジ...
-
人事・人物
キングジム、IR推進室を新設 営業統括部などを廃止(22年6月21日付)
-
広告ビジネス・メディア
メディア事業を旧ぱどから買収 中広、1億円で
-
AD
特集
暮らし特化SNS「RoomClip」で起こっているコト