この連載も第4回を迎えました。前書き的で、頭でっかちな話が長かったというご指摘をそろそろ受けそうなので、今日は具体的な話をしようと思います。
僕たちが現時点で辿り着いた、オンライン動画のヒット打率を上げるためのメソッドです。
再生回数至上主義には疑問がありつつも、多くの人に見てほしいというリクエストがあることも事実です。そこで、オンライン動画のヒット打率を上げるために少なくともこれだけはやっている、僕たちの基礎的なアプローチを10個に整理しました。題して「鬼メソッド10」です。
行列に誘われるのと同じ心理
生活者が「あれ、いいよね」と、日常生活の中で自然と会話のネタにしてくれるような動画づくりのためには、“言の葉の見える化”がカギだと思います。ここで言う“言の葉の見える化”には、大きく2つの方向性があります。ひとつは、生活者がSNSでシェアしている。もうひとつは、メディアが注目して紹介しているということです。
友だちが「これウケた!」と動画のリンクをシェアしてると、どれどれ見てみよう、ってなりますし、メディアが「この動画、すごすぎる」と紹介していたら、どんなもんか見てみよう、ってなりますよね。飲食店の前に行列ができていると、それに誘われて思わず食べたくなるのと同じで、「この動画が話題らしい」っていうことが目に見えてわかると、気になって、つい見てみたくなりますよね。
だから僕たちは、HERO動画をつくる際、SNSでシェアされるのか、メディアが紹介したくなるのか、という視点をとても大切にしています。動画をつくってから、これって話題になるっけ? と考えるのではすでに手遅れ。話題にしたくなる“視点”を、最初から動画に盛り込むことで、ヒット打率を高めたいと考えています。
「【閲覧注意】鬼ムービーのガチすぎる動画教室」バックナンバー
- メディアのアルゴリズムを知れば、プランニングが変わる! — オンライン動画・新春座談会—【メディア編】(2017/1/30)
- プレゼン時に、何を「約束」しますか? — オンライン動画・新春座談会—【KPI編】(2017/1/30)
- “言の葉に乗る”オンライン動画は、どうやって生まれるのか — オンライン動画・新春座談会—【アイデア編】(2017/1/30)
- 動画の現時点での「答え」と「未来予想図」(2016/12/01)
- HUB動画、HELP動画を制するものはオンライン動画を制す!?(2016/11/24)
- 話題沸騰のネタを連発している日清食品さん、その秘訣、教えてください!(2016/11/17)
- 企業とインフルエンサーの関係を深めるカギを握るのは、いい「企画」(2016/11/10)
- 動画はタイミングが命!パナソニックに聞く、オンライン動画のつくり方、広げ方(2016/10/06)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
【3月12日開催】第58回「宣伝会議賞」 最終審査結果の発表と贈賞式をYouTu...
-
AD
Repro
アプリで実現するDXの最先端を知る。アプリマーケティングを語り尽くす2日間
-
広報
【お知らせ】「メディア対応およびテレビ番組制作者とのリレーション」調査/月刊『広...
-
人事・人物
【人事】朝日広告社(4月1日付)
-
クリエイティブ
グラフィックデザイナー 仲條正義の選りすぐりのポスターを展示する「仲條 NAKA...
-
AD
広告ビジネス・メディア
「テレビCMは効果が見えづらい」は過去の話 効果の可視化と高速PDCAで進むテレ...
-
広告ビジネス・メディア
熱狂リスナーが潜入取材!! TOKYO FM「マスメディアン 妄想の泉」制作の舞...
-
特集
新時代の広報を考える 社会情報大学院大学の体験授業録
-
クリエイティブ
北村匠海と齋藤飛鳥が世界のダンサーとハズむ!? ブルボン「フェットチーネグミ」新...