<座談会メンバー>
- 世界をも唸らせたNTTドコモ「3秒クッキング」シリーズなどを手がけた、川地哲史さん(博報堂)
- 『Pokémon Go』からBEAMSまで、幅広い分野のファンを魅了してやまない、本山敬一さん(SIX)
- 日本のお茶の間を席巻した、サントリーC.C.レモンの「松岡修造の元気応援SONG」を手がけた、皆川壮一郎さん(読売広告社)
- 直近の案件だけで合計1億再生以上を叩き出した、アドタイの連載「ALL YOU NEED IS BUZZ」でもお馴染みの、栗林和明さん(TBWA\HAKUHODO)
- Panasonicの「LOVE THERMO」「LOVE DRESS」「LOVE DISH」3部作、大塚製薬の「ポカリガチダンス選手権」などを担当した、眞鍋亮平(電通 鬼ムービーのクリエイティブ・ディレクター)
- クリスマスイブの夜を沸かせた、ドワンゴの「#クリスマスは年賀状書くから忙しい」など、メディアを巻き込むプランニングを得意とする、鹿間天平(電通 鬼ムービーのメディア・プランナー)
- 小林市「ンダモシタン小林」や日清食品「INSTANT BUZZ」など、数々のヒット動画のPRプランニングをした、根本陽平(電通パブリックリレーションズ 鬼ムービーのPRプランナー)
クリエイティブこそ、メディアを知るべし!
鬼ムービー・鹿間:鬼ムービーのメディア・プランナーの鹿間です。オンライン動画って、どうしてもオーガニックに自走して動画が広がっていくことばかりに話がいきがちだと思うのですが、僕としては自走状態をつくる、あるいはそれを補助するためにも、メディアを戦略的に使うという考え方もあると思うんです。そのあたりをどう考えていますか?
博報堂・川地:メディアに体系的な予算をかけられる時は、わりとブランド寄りの広告の考え方をするし、バズ動画だったらブースター的な使い方をして、自走するための補助になるようにしています。
鬼ムービー・鹿間:メディアのプランニングも川地さんがするんですか?
博報堂・川地:流す場所で表現が変わるので、基本のメディア戦略まではやりたいです。バンホーテンココアのキャンペーンを手がけた時は、商品の購買層が狭くて明確だったので、テレビでCMを打つより、WEBでターゲティングしたCMを打ったほうが、費用対効果がいいということになり、ターゲットを絞ったエッジーな企画とメディアプランニングをしました。
読売広告社・皆川:ちょっと質問と違う話になるかもしれませんが、オンライン動画でメディアを考える時って、ついYouTubeに置くことばかりを考えてしまうのですが、他にもFacebookとかありますよね。最近、栗林くんと話していて、“何をつくるかということと同時に、それをどこに置くのかということを表裏一体で考えたほうがいい”ということをすごく意識するようになりました。
TBWA\HAKUHODO・栗林:それが一番重要です。僕が考えるときには二方向あります。コンテンツができたときに「これにはどのメディアが一番合うか」と考えるケースと、そもそもクライアントのオリエンにあるターゲットの特性を考えると、このメディアを使うのが最適なので、これに一番合う企画はどういうものになるか、と逆算してつくるケースです。同じ企画でも、使うメディアによって落とし込み方がぜんぜん違うので、それはめちゃくちゃ意識しています。
鬼ムービー・鹿間:クライアントもYouTubeのことが強く頭にあって、これはFacebook向きの動画ですよ、と言っても、YouTubeの再生回数ばかりを気にしちゃうケースもありますよね。
読売広告社・皆川:そうですね。実務の中で、メディアの特色や違い、動画の向き不向きを伝えられればいいなと思っています。でもまずは僕らが、もっともっとメディアのことを勉強したほうがいいかなと。
SIX・本山:動画をつくるなら、各プラットフォームのアルゴリズムは理解しておいたほうがいいですね。たとえばYouTubeで「おすすめ動画」になる、つまりYouTubeのアルゴリズムで高評価を得るには、総再生時間が大事な指標です。総再生時間とは、その1本の動画を起点にして、他に何本の動画を見たかということ。YouTuber、ミュージシャン、ゲーム実況が強いのは、シリーズや前後編に分かれた動画が多く、1本だけでなく連続で見られるからです。
鬼ムービー・根本:メディアのアルゴリズムを押さえていると、プランニングも変わってきますね。
SIX・本山:企業がつくるオンライン動画って、単体で捉えられがちだけど、YouTubeでいえば、本当はチャンネルとしての運営を考えるべきだと思います。どういう動画を中長期的に置いて、どうやってチャンネルを育てるか、という発想が必要です。各部署がつくったものを、ただアップロードし続けるってのを繰り返していると、チャンネルとしてのアイデンティティというか、次にどんな動画がくるんだろう、という期待をユーザーが抱けず、チャンネル登録されない。チャンネル登録者が増えれば、再生数のボトムアップができるし、大きなヒットが出る確率も上がるんですけどね。レッドブルは、きちんとチャンネルとしての運営が考えられていますよね。
鬼ムービー・根本:単なる動画の倉庫になってしまっているケースが多いですからね。
SIX・本山:無尽蔵に、ただ置けばいい、みたいになってますよね。それじゃダメですよ。プラットフォーム上にあったとしても、そこは自分たちのメディアでもあるんだから、企業としてのアティテュード(姿勢)を保ち、それを示さないと。Twitterのツイートひとつとってもそうだし、マス広告もそう。オンライン動画も含め、すべての広告活動として「こういうのを提供していく企業なんだ」という期待値をつくったほうがいいですよね。それがブランディングかと。
「【閲覧注意】鬼ムービーのガチすぎる動画教室」バックナンバー
- プレゼン時に、何を「約束」しますか? — オンライン動画・新春座談会—【KPI編】(2017/1/30)
- “言の葉に乗る”オンライン動画は、どうやって生まれるのか — オンライン動画・新春座談会—【アイデア編】(2017/1/30)
- 動画の現時点での「答え」と「未来予想図」(2016/12/01)
- HUB動画、HELP動画を制するものはオンライン動画を制す!?(2016/11/24)
- 話題沸騰のネタを連発している日清食品さん、その秘訣、教えてください!(2016/11/17)
- 企業とインフルエンサーの関係を深めるカギを握るのは、いい「企画」(2016/11/10)
- 動画はタイミングが命!パナソニックに聞く、オンライン動画のつくり方、広げ方(2016/10/06)
新着CM
-
広報
社会からのメッセージを反映した広報活動を—「企業広報賞」表彰式開催
-
販売促進
博報堂DYグループ6社横断「マーケティングシステム・イニシアティブ」発足
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
AD
マーケティング
従業員の意識もアップデート させるコミュニケーションとは? ――株式会社フラクタ
-
広報
Z世代は「旅行先」をどう選ぶ?検索の方法・重視する情報は
-
広報
TikTok「【公式】山梨県が良すぎる」観光イメージつかめる動画で反応得る
-
クリエイティブ
「逆転」した技ありカバー 鈴木成一さんに聞く『逆転正義』装丁の制作背景
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」
-
クリエイティブ
JR東海「そうだ 京都、行こう。」30周年、106作目CMは斎藤ネコが編曲