【前回】「テレビの視聴率調査が変わった件、ご存知ですか?知らないって人はやばいよ」はこちら
テレビのネット同時配信が全面解禁って?
10月19日の朝日新聞の朝刊に、びっくりするような見出しが躍りました。
「TV ネットで同時配信 放送法改正へ 19年にも全面解禁」
一瞬、私も「おおついに!」とか思ったんですけど、よく考えると「あれー???」とクエッションマークが頭の中を埋め尽くしました。この見出し、とってもおかしいのです。
でも、この記事が出たあと、例えば在京キー局のそれなりの立場の方が、「なんか、同時配信が解禁になるしねえ」などと言っていて、ああこれは間違った伝わり方をしているなあ、デマと言っていいレベルだなあと思いました。
見出しを文字通り受けとめると、これまで放送法で禁じられていたテレビ番組の同時配信が19年に全面的に解禁されることが決まったんだな、となってしまいます。それは大誤解なんです。
現状、民放テレビが番組を放送と同時にネット配信することを、法律は禁じていません。だから例えば、熊本地震の時には各局ともYouTubeを使ったり、AbemaTVやホウドウキョクなど独自のやり方で同時配信していました。あれは災害だから超法規的措置だった、わけではなく、法律上問題ないのでやったわけです。
朝日新聞の見出しは、「19年にも全面解禁」とあって、どう見てもいまは禁止されているのだと受け取ってしまいます。
NHKの場合は放送法で同時配信を特別な場合に限定されており、日常的にやるには法律の改正が必要です。だから「NHKの同時配信、19年に全面解禁」となっていれば正解に近づいたかもしれません。それでも、NHKの同時配信が決まったわけでも何でもないので、やはり誤報に限りなく近いのは変わりませんが。
では民放各局は、禁じられていないのになぜ同時配信をしないのでしょうか。
「ビデオコミュニケーションの21世紀〜テレビとネットは交錯せよ!〜」バックナンバー
- 伝えたいことが見つかれば、それがブランドジャーナリズム(2022/5/24)
- インターネットで「メディア」は生き残れるのか? JICDAQに取材して考えた(2021/4/30)
- 「楽しくなければテレビじゃない」時代はもう終わっている。(2021/3/25)
- YouTubeは「第6のテレビ局」になろうとしている。(2021/2/16)
- 2020年、日本の広告業界は谷口マサトを喪った。(2020/12/25)
- ネット広告はテレビ広告を超えたけど、ネットメディアはマスメディアを超えたのか?(2020/7/27)
- 広告のいちばん重要な機能は「心を動かすこと」です。(2020/3/13)
- 逆襲するテレビ〜視聴率は世帯から個人へ、量から質へ(2019/3/08)
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
AD
広報
『広報会議』研究会に参加、広報部門の生の声からサービスが進化
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」
-
AD
特集
広報担当者のためのサイト翻訳入門