日本は戦略PRによる「空気づくり」を行うべき
今年も「熱狂を創りだす」をテーマに「Advertising Week Asia 2017(AWAsia)」が5月29日から開催される。AWAsiaが熱狂をつくりだすことが目的なら、今の日本に必要なのは「空気をつくりだす」ことだろう。2020年の東京オリンピックに向かって、日本への注目は増していく。世界中の耳目を集めるこの機会に、日本は積極的に「日本と関わりたい」という空気を醸成すべきだ。今こそ日本は戦略PRによる「空気づくり」を行うべきなのだ。
しかし日本は「PRが苦手」。そもそも戦略的なコミュニケーションが不得意だ。文化的にいわゆる「あ・うん」の呼吸が重宝され「伝えるノウハウ」に重きが置かれなかった。モノづくりが得意であり、経済発展の中核を担ってきたから「いいモノさえつくればよい」という信条が強い。理由はともあれ、はっきり言えるのはPRが苦手なことで日本は「損をしている」ということだ。
米国と日本の国民的プロスポーツを比較してみよう。アメリカのNFL(National Football League)の売り上げは、2003年から2014年のおよそ10年で実に250%の成長を遂げている。これに対し、日本のJリーグの成長は同時期で150%にとどまる。
この差を生んでいる要因のひとつがPRだ。そもそもフットボールやサッカーに強い関心のある「コアファン」のみならず、そこまで興味のない層を取り込めているかどうか、社会関心にうまく寄り添えているかどうかの違いだ。
NFLはコアファンから一般層までを4層に分け、戦略的にPRを行ってきた。またアメリカという国特有の社会関心である「人種や価値観の違いによる格差問題」に対して、「人々のつながり」を提供するのだという明確なポジションを持つ。そのために、ゲームのみならず、子供の肥満退治プロジェクトや果てはマイノリティのためのIT学校までリーグ、チーム、選手が一体となって活動する。
一方のJリーグ。開幕時1993年の10クラブが2017年には54クラブまで拡大し、規模拡大と地域密着推進という意味では成功を収めている。しかしNFLとは対照的に、ファン層の拡大や社会関心の維持には苦戦している。2006年に46%だったJリーグへの関心度は2012年に30%まで低下。観客の平均年齢も10年で5.7歳上がった。つまり一定のコアファンが歳をとり続け、社会関心が低下しファンのすそ野が広がっていないというわけだ。戦略的なPRの不在がその一因だとして、Jリーグはその強化を模索し始めている。
さまざまな領域でPRの存在が明暗を分け、成否に影響を与えている。商品や品質への自信はあっても、相手や社会の関心マネジメントができていない。コミュニケーションするにあたって、戦略的に関心を捉えたり、生み出したりすることができていない。これが日本の弱みだ。
では、どうすれば日本や日本企業は世界でPR力を上げることができるのか。戦略PRのフレームワークで考えてみよう。
「熱狂を創りだすリレーコラム 「Advertising Week Asia 2017」開催記念」バックナンバー
新着CM
-
クリエイティブ
そこまで言わなくてもいいのに?またもやツッコミ満載、錦鯉出演「ピルクルミラクルケ...
-
クリエイティブ
「自由なランドセル選び」を後押し 天使のはね新イメージキャラクターに渡辺直美
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
AD
マーケティング
地上波もCTVも“視聴質”で横断的に把握、REVISIOが導くテレビ広告の未来
-
マーケティング
AIが生成した文章、判別の研究進む AI研究団体などデモを公開
-
販売促進
創業113 年目で初 不二家がキッチンカーをオフィス街に出店
-
広報
共感を集めるオウンドメディアの魅力―『オウンドメディア進化論』より
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
クリエイティブ
斎藤佑樹さんとともに新たな一歩を刻む、川辺100周年の新聞広告