チャラン・ポ・ランタンの名前の由来
中村:2人組になったときにチャラン・ポ・ランタンという名前になったんですか?
もも:そうです。
権八:いい名前だよね。これは誰が付けたの?
もも:小春ちゃんが付けました。ちゃらんぽらん、すっとこどっこい、おっぺけぺーみたいなリズミカルな、意味を聞かれたらあると言えばあるけど、そんなに深い意味はなくて。楽しげな言葉が好きで、チャランポランにタンを付けたら、よりリズミカルになるというので付けてくれました。
中村:「ぐ〜チョコランタン」も入ってるんですね?
もも:そう、ぐ〜チョコランタンもいい名前ですよね。たまに間違えられますけど(笑)。
権八:最初に歌ったときは学生だったんですか?
もも:はい、16歳で高校入りたてでしたね。
権八:そんな風にはじまったとは思えないような歌唱力というか。
もも:最初はカラオケって感じでしたよ。私は「歌で生きていく、私の歌を聞いてくれ!」という感じじゃなかったので、ただ言われた通りに歌っていました。でも、目も泳ぐからハートのサングラスをかけて、初ステージから小脇に豚を抱えて。
澤本:それはもともと緊張しないためということでやってるんですか?
もも:いえ、「あまりにもステージングがいただけない」と思った姉が視点を分散させるために自分の私物だったブタのぬいぐるみを小脇にもたせたんです。姉が本当にプロデューサー気質で、「ちょっとおまえ、とりあえず真っ直ぐ立て」「はい」「手もブラブラしてるから、これ持って。ハートのサングラスもかけて」「はい」と。MCも私は全くしゃべらないで歌えと言われたら歌う感じです。お客さん的にも私はどこから来たかわからない、何を食べてるかわからないような(笑)。
中村:だから、謎の女性みたいなことにしたんですね。わかってらっしゃいますね。
権八:お姉ちゃんがプロデューサーなんだね。
もも:そうなんですよ。チャラン・ポ・ランタンの音楽性、世界観は全て姉からできてるものと私も思ってるので、楽曲制作に踏み込む気はなかったんですけど。チャラン・ポ・ランタンの世界観、小春ちゃんの歌、衣裳、豚をもたせたり、そういう形づくりからですけど、楽曲が大きいと思ってるので。だから、私が「進め、たまに逃げても」という曲をつくったのは結構な挑戦でしたね。
権八:そうか、ももちゃんにやらせてみようと。
中村:そしたら、ヒットして(笑)。ここで別の曲も曲紹介お願いしたいんですけど、earth music&ecologyのCMソングですね、権八さん。
権八:そうなんですよ。
もも:earth music&ecologyのCMでも流れておりました。聞いてください。チャラン・ポ・ランタンで「夢ばっかり」。
中村:この曲も、ももさん作詞ですか?
もも:そうなんです。これは事務所も同じで同年代のお友達でもある、片平里菜ちゃんというシンガーソングライターの女の子と一緒に作詞作曲しました。アレンジとギター演奏はこれまた同年代シンガーソングライターのReiちゃんがやってくれました。
権八:僕はearth music&ecologyのCMに合う曲を探してたんですね。それで「夢ばっかり」があがってきて、「おっと。これは合うぞ」と。当て書きじゃないけど、ドンピシャで。
もも:うれしいですね。
権八:こちらこそうれしいです。
もも:実際にめちゃくちゃ合っていてビックリしました。PVじゃないですけど、これこのままチャラン・ポ・ランタンのPVにしてもというぐらい。
構成・文:廣田喜昭
「澤本・権八のすぐに終わりますから。アドタイ出張所」バックナンバー
- 何歳になってもゼロから学べる自信があれば、人生は怖くない(ゲスト:石川善樹)【後編】(2021/1/14)
- 若者の「可愛げ」と「大物感」におじさんはやられる(ゲスト:石川善樹)【前編】(2021/1/13)
- いろんなものが制限される状況で、より音楽に必死になった(ゲスト:渡辺淳之介)【後編】(2021/1/08)
- インターネット上で「ウケる顔」「ウケる文章」って絶対ある(ゲスト:渡辺淳之介)【前編】(2021/1/08)
- 『すぐおわ』でラジオドラマをつくれば、一回でもザワつかせられる(ゲスト:鈴木おさむ)【後編】(2020/12/10)
- 「とにかく、変なことばっかり起きるドラマ」って言われた時に、自分の中でしっくりきた(ゲスト:鈴木おさむ)【前編】(2020/12/09)
- 3人は全体を見れる優秀なプランナー、芸能界で言えば出川哲朗さん(ゲスト:松村邦洋)【後編】(2020/11/11)
- ソフトバンクのCMオーディションでモノマネ炸裂、でも落選!?(ゲスト:松村邦洋)【前編】(2020/11/10)
新着CM
-
販売促進
大関、志村けんさんの名言をデザインしたワンカップを発売
-
広報
阪神・淡路大震災から26年、神戸新聞・福島民報・熊本日日新聞が共同プロジェクト
-
広告ビジネス・メディア
モデル、漫画家、編集者…人を育てる出版社ならではの多角的な発信
-
広告ビジネス・メディア
マーケティングパートナーとしての「雑誌」編集者の知見はアイデアの発火点になる!
-
広告ビジネス・メディア
EVに舵を切るGMの基調講演 パンデミック下、CESは企業の社会的責任を打ち出す...
-
AD
販売促進
店頭と連動したSNS施策 キーワードは「網羅性」と「継続性」
-
広告ビジネス・メディア
『僕たちの広告時代』刊行記念、間宮武美、長崎幹広、皆川壮一郎によるオンライントー...
-
販売促進
ファミリーマート新社長・細見氏会見 「Eコマース」と「デジタル化」に尽力
-
特集
AdverTimes. 新年特別号 WEB版