【前回コラム】「「インサイトが教える、ヒットと失敗の5つの法則」〜その1「バリュープロポジション」編」はこちら
「失敗アイデア」に陥ってしまうのは、客観的な事実に目を向けないから
マーケティングや広告の現場で働く人々が、インサイトを実際の仕事で使いこなすためのポイントは何か。この連載では、優れたアイデアを生み出し、成功させるために必要なことは何かを考えていきます。
・インサイトを基にアイデアをつくったけれど、いまいち成果が上がらない。
・インサイトは把握できたけれど、そもそもよいアイデアが出ない。
インサイトが大事なことはわかった。とはいえ、「インサイトから発想しよう」と言われても、そんなうまくはいかない‥‥と思っている読者の方はいませんか?
そのような方のために、前回に引き続き、「だいたい良いんじゃないですか?時代における『ヒットの5つの法則』と『失敗の5つの法則』」を紹介します。
今回は、その中から「アイデア」に関する法則をとりあげます。
「アイデア」の「失敗の法則」とは、「ファクトを含まない“いい加減インサイト”から生まれた“いい加減アイデア”が、失敗を招く」です。
今回申し上げたいことは、一言でいえば「『ファクト=客観的な事実』に基づくインサイトが、正しいアイデアを生み出す」ということです。
では、ヒットする優れたアイデアを発想するために、ファクト=客観的な事実はなぜ重要なのでしょうか?
「人を動かす隠れた心理「インサイト」 ~全ての仕事に生きる、深層心理の洞察方法~」バックナンバー
- コロナ禍の消費者を理解する — “加速する欲求”と“減衰する欲求”(2020/9/01)
- 巣ごもり消費は単なる“現象”にすぎない コロナ禍における消費者の新・欲求(2020/5/29)
- “スベらない”パーパス・ブランディング — 「省エネルック」と「クールビズ」の成否を分けたものとは?(2020/2/27)
- 製品を変えずにヒットを生み出す! 「意味のイノベーション」とは?(2020/1/14)
- ブランドに足りないものを発見する、「未充足の欲求」という考え方(2019/12/26)
- インサイトはSDGsにも応用可能? 社会問題解決にも有効な「本質的な不満」の見つけ方(2019/7/26)
- ママ友のバーキンを羨ましがる妻が「本当に欲しかったもの」を知る方法(2019/6/28)
- 「インサイトが教える、ヒットと失敗の5つの法則」〜その5「フィジカルアベイラビリティ」編(2019/6/10)
新着CM
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
広報
新田ゼラチン「フレイルFREE Project」PR発表会開催 優木まおみがヨガ...
-
クリエイティブ
2年目となる「バレンタインのせいにして。」、浜辺美波さん・吉沢亮さんの動画で自由...
-
クリエイティブ
「鳥肌が立つ、確定申告がある。」、福祉事業ユニット・ヘラルボニーが霞ケ関駅他で企...
-
クリエイティブ
編集部に届いたアイデア年賀状10選\2023/
-
AD
広報
ポストコロナで差がつく広報のデジタル化&グローバル化
-
クリエイティブ
そこまで言わなくてもいいのに?またもやツッコミ満載、錦鯉出演「ピルクルミラクルケ...
-
特集
プライバシー保護とパフォーマンスを両立 「データクリーンルーム」とは?
-
クリエイティブ
「自由なランドセル選び」を後押し 天使のはね新イメージキャラクターに渡辺直美