【関連記事】「CES 2020」現地レポート① — 今年の注目はIntelligence of Thingsと5G(森 直樹)」
2020年のテクノロジートレンドを占う最初のイベント、世界最大規模のテクノロジーカンファレンスであるCESが、今年も米国・ラスベガスで始まりました。CESは、4,400以上の企業が世界中から出展し、250を超えるセッションが行われます。その参加者は例年、世界の約160カ国から17万人以上に及ぶ巨大イベントです。
CESは、そもそもは家電ショーとしてスタートしましたが、今日ではテクノロジーとイノベーションのイベントへと変化。スマート家電に始まり、モバイル、自動車、ロボティクス、IoT、AI、XRなど、先端的な取り組みに触れることができます。ここで触れることができるテクノロジーは、ライフスタイルを大きく変化させることは間違いなく、マーケターにとっても注目すべきイベントと言えるでしょう。
オリンピック・パラリンピックイヤーの2020年も、「アドタイ」視点で現地から森直樹が最新情報をお届けします。
CESは、そもそもは家電ショーとしてスタートしましたが、今日ではテクノロジーとイノベーションのイベントへと変化。スマート家電に始まり、モバイル、自動車、ロボティクス、IoT、AI、XRなど、先端的な取り組みに触れることができます。ここで触れることができるテクノロジーは、ライフスタイルを大きく変化させることは間違いなく、マーケターにとっても注目すべきイベントと言えるでしょう。
オリンピック・パラリンピックイヤーの2020年も、「アドタイ」視点で現地から森直樹が最新情報をお届けします。
CES2020レポート第2弾では、2020年最初の基調講演であるSamsungとLGのプレスカンファレンスについて紹介していきます。彼らは、積極的にテクノロジーを取り込んだ新たなプロダクトをCESでお披露目しました。AI、5Gそして新興技術の導入に貪欲な両社の取り組みに触れることができるセッションでした。
しかし両社が共通して訴求していたのは、AIでも5Gでもその他の新興技術でもありません。人間を中心とする考え方、そして“体験”についてが、両社が発した主要なメッセージでした。
その主張とは地球そして地域が抱える課題や人々の価値について洞察したうえで提供されるプロダクトやサービス、技術は“体験”が主要な価値であるというもの。そして、その体験の背後にあるのがストーリーでした。優れたストーリーテリングが彼らのプロダクトの価値を高め、イノベーションを起こす企業であるというブランドイメージを決定づけているように感じました。
体験の時代を標榜するSamsung、人間中心に新たな解釈
CES2020最初の基調講演には、Samsung Electronics CEOのKim氏が登壇。Kim氏は「新しい価値ある体験をつくっていく。そして“体験の時代”において、次の10年のリーダーシップを取っていく」と宣言しました。また、新しい価値ある体験を実現するためには人間を中心に据えることが重要であるというメッセージも発していました。
新着CM
-
クリエイティブ
森永製菓「短すぎるカラオケ選手権」、4.8秒のカラオケに日本全国の歌い手が30 ...
-
クリエイティブ
日本電産、CM開始 新社名「ニデック」を訴求…創業50周年でブランド刷新
-
クリエイティブ
ハラミちゃんと山寺宏一が「高速」で行動!?包装資材商社が初めてのテレビCM
-
広報
自治体「初」のAI職員採用など話題化の裏にはエンタメ性と対応力
-
広報
“情報洪水”時代の今、広報に必要な情報リテラシーとは
-
AD
イベント・セミナー
Braze Japan 7月12日(水)に虎ノ門ヒルズフォーラムでイベント開催決...
-
人事・人物
大和ハウス工業、グループDX企画部を新設ほか(23年4月1日付)
-
AD
特集
マーケティングの「次の一手」を変える Cocoon環境でのデータ分析
-
クリエイティブ
【はじめに全文公開】ビジュアルデザインは、今を生きる人たちの共通言語 ~『わかる...