日本のデジタル競争力は世界で23位という現実から見えてくること。
21世紀のいま、多くの日本企業が注目する主要なテーマのひとつにデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)があります。スイスのIMDがデジタル競争力の国際比較として出している「IMD World Digital Comeptitive Ranking 2019」によると、日本は国際的なDXのランキングで23位と、いまだ20位以内にも入っていません。ちなみに2019年は1位がアメリカ、2位がシンガポール、3位がスウェーデンという結果でした。
もちろん、このランキングは国単位での比較であり、社会生活における様々な要因が影響することなので、企業の能力だけが評価の対象となっているわけではありませんが。
しかし、このレポートによれば、日本はスマートフォンとインターネットのブロードバンド通信の普及のようなテクノロジーのインフラについては評価が高いものの、テクノロジーに関するスキルといった知識面、ビジネスにおけるデータ活用の遅れなどが弱みとして指摘されています。このことから、日本企業のデジタルトランスフォーメーションが遅れているという指摘もできるのではないかと思います。
グローバル市場でビジネスをしている日本企業においては、研究開発領域は戦いがさらに激しくなり、競争力の低下が憂慮されています。特にデジタル領域の研究開発は、メガプレイヤーの圧倒的な力を前に、日本企業は後手に回っているという認識があるでしょう。一方で外資系のプレーヤーは、DXの浸透に今後の成長可能性があるとみて、有望市場として捉えていると言えます。
DXとは当然のことながら、消費者向けのソリューションやロボティックスのようなサプライチェーンの「道具」の浸透といった認識で、捉えるものではありません。トランスフォーメーション(変革)という点では、経済の構造が変化するのに合わせて、「テクノロジー(技術の発展)」がどのようにビジネスを変えていったのかを、より広い視点で考えてみるべきです。なぜなら歴史を振り返れば、技術革新がさまざまな構造変革に寄与し、それが現在の社会につながっていることがわかるからです。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 「タイパ」はどのように活用できるか?顧客の体験価値を高める5つのパフォーマンス(2022/11/16)
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
新着CM
-
販売促進
ファッションとフィットネスの融合空間 表参道ヒルズにLÝFT GÝMオープン
-
広告ビジネス・メディア
博報堂DYMP、ChatGPTを活用した広告・メディア効果シミュレーションを研究
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
広報
ジャニーズ問題、広告主はどう向き合うべきか タレント事務所の不祥事とジレンマ
-
AD
広告ビジネス・メディア
メールがファンマーケティングに有効な理由
-
クリエイティブ
The One Show 2023部門賞を紹介【前篇】 2部門受賞は「Morni...
-
クリエイティブ
バスケがしたくなる屋外広告 バスケW杯開催100日前にあわせて掲出
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
クリエイティブ
クボタ「KUBOTA FUTURE CUBE」に最高賞 日本BtoB広告賞発表