月刊『宣伝会議』2020年5月号では、新しい消費傾向である「リキッド消費」について特集を組みました。
「リキッド消費」は「モノからコトへ」「シェアリングエコノミーの拡大」など、昨今の消費傾向の背後にある消費者変化をわかりやすく読み解いた概念。特集内では国内でいち早く「リキッド消費」について研究を進めてきた、青山学院大学の久保田進彦教授が、この概念について解説しています。
本記事では、月刊『宣伝会議』5月号のスピンアウト企画として、久保田教授が「リキッド消費」について解説する動画を公開します。
動画タイムライン(21分)
01:10~04:39 モノやブランドに対する執着心が希薄に?-「リキッド消費」とは何か?
04:39~08:10 瞬間を楽しむ消費には「容易さ」が必要
08:10~14:41 「シンプル」という言葉の概念の変化と「リキッド消費」
14:41~16:03 「リキッド消費」と関連するクラスターの存在
16:03~21:00 断片的に見えていた消費行動が「リキッド消費」で包含される?
月刊『宣伝会議』2020年5月号では、マーケティング実務家に聞いた「リキッド消費」への対応のアイデアなど、多角的に取り上げています。
新着CM
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
AD
広告ビジネス・メディア
「データで顧客を知る」ことが他社との違いを生む 顧客体験を革新につなげるプロセス...
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化
-
特集
「宣伝会議賞」特集