【前回コラム】「リアルな会議のようにはごまかせない、求められるのは“純粋な企画力”」はこちら
今回は、I&S BBDO クリエイティブプランナー 永田彩乃氏の「オンラインミーテイング」のコツです。
本記事は月刊『販促会議』6月号の転載記事です。
仕事のミーティングツールは基本的に「Microsoft Teams」を利用していますが、オンライン飲み会などは参加者全員の顔が見えるように「Zoom」を活用しています。
オンラインミーティングをするようになってからは、3つの工夫をしています。
1つめは、進行役とアジェンダ(協議事項)を明確にすることです。通常のミーティングでも重要だと思いますが、オンラインの場合はよりがスムーズになります。
特に、進行役は重要。オンラインミーティングでは、同時に複数人が話しにくかったり、場所を共にする打ち合わせの「空気」というものが伝わり辛かったりするためです。
そこで「〇〇さんどう思いますか?」と回す人がいると、慣れないうちでも皆が発言しやすくなると思います。
2つめは、アイスブレイクを楽しむことです。お昼につくった料理の話、ペットの紹介など、ふだん会社だと見られない相手の一面を知ることで、穏やかな雰囲気で打ち合わせが始められると思います。
最後は、ネット回線についてです。
大切なミーティングでネット回線が不安定で不安という人にオススメしたいのは、パソコンとスマートフォン両方で会議に参加しておくことです(スマホはミュート・映像オフ)。
以前、クライアントへの提案中にパソコンがフリーズしてしまうハプニングがあり、それ以降、自分がメインスピーカーとなる時には必ずスマホを用意して参加しています。
オンラインミーティングは、何かわからないことがあっても、すぐ確認できる環境でないので、次に何をするのか、誰が何をやるのかということを、きちんと確認し合うことが当たり前になりつつあるのではないでしょうか。
I&S BBDO
クリエイティブプランナー
永田彩乃氏
「コミュニケーションを仕事にする人たちに聞く!「オンラインミーティング」のコツ」バックナンバー
新着CM
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
クリエイティブ
そこまで言わなくてもいいのに?またもやツッコミ満載、錦鯉出演「ピルクルミラクルケ...
-
クリエイティブ
「自由なランドセル選び」を後押し 天使のはね新イメージキャラクターに渡辺直美
-
AD
マーケティング
「共感と感動」で新たな間食習慣を定着させるブランド戦略(森永乳業×&D)
-
マーケティング
AIが生成した文章、判別の研究進む AI研究団体などデモを公開
-
販売促進
創業113 年目で初 不二家がキッチンカーをオフィス街に出店
-
特集
プライバシー保護とパフォーマンスを両立 「データクリーンルーム」とは?
-
広報
共感を集めるオウンドメディアの魅力―『オウンドメディア進化論』より
-
クリエイティブ
斎藤佑樹さんとともに新たな一歩を刻む、川辺100周年の新聞広告