【前回コラム】「今日からできる『オンラインミーティングで実践したい』3つのこと」はこちら
広告・コミュニケーション界では、アイデア会議に進捗会議など、日々多くの打ち合わせがあります。社会的にリモートワークが推進される中、広告・コミュニケーション界の人たちは、オンラインでのミーティングでどんな工夫をしているのでしょうか。本コラムでは、積極的にオンラインミーティングを活用しているプランナーたちに、ミーティングを円滑かつ効率よく進めるコツについて聞きました。
今回は、東急エージェンシー デジタルメディアビジネス局 ソーシャル&PR部 PRプランナー 安里喬泰郎氏の「オンラインミーテイング」のコツです。
本記事は月刊『販促会議』6月号の転載記事です。
今回は、東急エージェンシー デジタルメディアビジネス局 ソーシャル&PR部 PRプランナー 安里喬泰郎氏の「オンラインミーテイング」のコツです。
本記事は月刊『販促会議』6月号の転載記事です。
当社では、「Microsoft Teams」「Skype」を中心に、クライアントからの要請がある場合は「Zoom」「CISCO」などを使用しています。企画のブレスト会議からクライアントへのプレゼンまですべてオンラインで実施しています(情報セキュリティの観点で使用は自宅からのみ)。
オンラインミーティングの際は、まずは事前に資料をメンバー間で共有し、打ち合わせ前までに目を通しておきます。そして、アジェンダとゴールを設定し、議事録を残すようにしています。
ミーティング中は画面共有機能を用い、議論している内容を明確に。共有している画面に直接編集で書き込み、認識の齟齬がないようにします。また、大人数のミーティングでは、ファシリテーターを立て、発言する人を指名、発言者以外のマイクはミュートにしています。
ただ、そうすると相手に聞こえているのか発言者は不安になる。そこで聞き手側はあいづちを大きく打つなど、顔が見えるようにするといったことがポイントになります。
オンラインミーティングが推奨されるようになった当初、社内ではほとんど文化が根付いていませんでした。
そのため、私は状況を打開すべく、活用術などを調べ、積極的にオンライン会議で実施できるよう働きかけました。結果、社全体でもオンラインミーティングの活用に取り組み、いまでは不自由なく利用できています。
さらに最近の会議では、要点だけを絞って簡潔に伝えるくせがついたり、「次にやること」を明確にするため、会議終了後の動きがスムーズになったり。ミーティング自体に変化が現れています。
東急エージェンシー
デジタルメディアビジネス局 ソーシャル&PR部 PRプランナー
安里喬泰郎氏
「コミュニケーションを仕事にする人たちに聞く!「オンラインミーティング」のコツ」バックナンバー
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
スポット収入が前年度比2ケタ増に 在京キー5局決算
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
AD
マーケティング
CRM活動成功の秘訣は 顧客をよく知る社内の“現場感”
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)