【前回の記事】「広告のいちばん重要な機能は「心を動かすこと」です。」はこちら
広告とはいったい、何なのか?
この「アドバタイムズ」で連載を始めたのは2014年の12月でした。もう6年も前なんですね。最近はペースが落ちてしまいましたが、「また書いていいですか?」と何ヶ月ぶりかで聞いても編集部が歓迎してくれるのはありがたいことです。
ところで連載のタイトルは「21世紀のビデオコミュニケーション」となってます。自分でも忘れてましたが、映像をテーマにした連載のはずだったんです。でも気がつくと、ネット広告についてかなり書いてます。テレビ広告のことも書いてますが、なんとなく気になるネット広告についても何度も主題にしていました。
2017年6月に書いた「広告は嫌われている、という錯覚について」はよく読まれた記事のひとつですね。今年2020年の3月に書いた「広告のいちばん重要な機能は心を動かすことです」も多くの人に読んでもらえました。
これらは「広告とは何なのか?」を問う内容。よく読まれるのは、それについて考える人が多いのでしょうね。
実は7月に新著を出しました。『嫌われモノの広告は再生するか』というタイトルの書籍なのですが、実はこの書籍は「広告は嫌われている、という錯覚について」の記事が起点になっています。「広告のいちばん重要な機能は心を動かすことです」の記事にもいちばん最初に触れています。内容は多岐にわたりますが、テーマとしてはやはり広告とは何なのか、なのです。だからこの連載から、ぽこりと生まれたような本ですね。
その新著の中でネット広告の分類について書いています。そこにも「広告とは何か?」というテーマが潜んでいるのですが、書籍内ではあまり掘り下げなかったので、今あらためてこのテーマについて考えてみたいと想います。
「ビデオコミュニケーションの21世紀〜テレビとネットは交錯せよ!〜」バックナンバー
新着CM
-
AD
Repro
アプリで実現するDXの最先端を知る。アプリマーケティングを語り尽くす2日間
-
広告ビジネス・メディア
『デジノグラフィ』発刊直前イベント、2月26日開催!「新しいアイデアを生み出すた...
-
販売促進
ドン・キホーテ、PBをリニューアル 「ダメ出し募集サイト」も開設
-
広報
「ネコの日」に合わせNTT東日本が期間限定の採用プロジェクトを始動
-
AD
広報
上場・全国出店を経て、ひとり広報から部門長へ
-
広告ビジネス・メディア
「運用型テレビCM」市場の本質 効果を可視化し、テレビCMを掌握する方法
-
クリエイティブ
イエローハット、「猫の日」で猫参加型クイズ・テレビCMを公開 京大が監修
-
クリエイティブ
佐賀グルメを取り寄せたくなる!『23時の佐賀飯アニメ』
-
AD
特集
顧客体験を変える 業界別LINE活用術 「伝える」から「つながる」へ