ブランドの教科書に載っている戦略論では、ブランドはつくれません!
「ブランドなんか大嫌いなブランド担当者が33年かかって、たどり着いたブランド論(実践編)」第7回のテーマは、ずばり「ブランド戦略」です。
私がこれまで実務者としてブランドづくりに取り組み、わかったことは「ブランドの教科書に書いてあるブランド戦略は、机上の空論なので使えない」ということです。そして使える戦略がないまま、小手先の戦術だけでブランドをつくろうとしてしまう。このことが、実務者がブランドをつくれない大きな要因となっています。
今回は、実務者にとっての実践的なブランド戦略について説明します。
再確認すべきは、やっぱりブランドの「定義」と「目的」
ブランド戦略をつくる際に、まず最初にやるべきはブランドの定義を再確認することです。定義があいまいだったり、間違っているとブランド戦略もつくれません。この連載で詳述してきましたが、実務者にとってのブランド定義とは『(ブランドを)思い出すきっかけになるものに出会ったときに(→知っていることに気づき→)その瞬間に頭の中になんとなく自然に浮かんだ勝手なイメージ』です。
この頭の中に何となく浮かんだイメージを、あえて一言で表現すると「妄想」になります。つまりブランドとは生活者の頭の中にある「妄想(イメージ)」であり、「約束」や「差別化」などではありません(※詳細は本連載の前篇である「ブランドなんか大嫌いなブランド担当者が33年かかって、たどり着いたブランド論」をご覧ください)。
これまでの連載の中で、私はブランドを5段階のレベル(価値)に分類しました。
企業・商品が生活者から「知っている」状態(レベル)になれば、その企業・商品はブランドになったと言えます。この「知っている」レベルから始まり、「嫌いではない」レベルへ、さらには最終的には「なんとなく好き」になることを目指していきます。
ブランドづくりの目的は、お金を儲けることです。「知っている」だけでもお金儲けはできますが、「知っている」から「なんとなく好き」に至ること、つまりブランドのレベルが上がることで、よりお金儲けができるようになるのです。
すなわち、実務者のブランドづくりの究極の目的は、「あなたの企業・商品を世界中の人がなんとなく好きなレベル」にまで引き上げることで「あなたの企業・商品のお金儲けを最大化」することとなります。
「ブランドなんか大嫌いなブランド担当者が33年かかって、たどり着いたブランド論(実践編)」バックナンバー
- 日本におけるブランドづくりは、いばらの道。だからこそ取り組む価値がある。(2020/9/03)
- そもそもブランドはどうやってできる? ブランド戦略におけるコミュニケーション施策のつくり方(2020/8/20)
- SDGsで、ブランドなんかつくれません! 「ブランド論の幻想」に反論します。(2020/7/22)
- 「ブランドパーソナリティ」を偽ると、ブランドづくりは失敗します。(2020/7/09)
- もし、あなたが煎餅屋の店主だったら? 凡人ブランドがブランドプロミスをつくる方法(2020/6/25)
- 「なぜか熱量をもって語ってしまうこと」 それが、あなたのブランドの存在価値です。(2020/6/11)
- 告白…「私は、間違ったブランド施策をご機嫌でやりつづけていました」(2020/5/28)
新着CM
-
人事・人物
【人事】ベルク(2021年5月16日付)
-
販売促進
ママが「自転車保険」に入りたくなる企画(セゾン自動車火災保険)/販促コンペ・企業...
-
AD
ユミルリンク
ECユーザーのCV率は「メルマガ」経由が1位の真実。書き方教えます!
-
AD
広報
自動組版技術をベースに効率化を実現する制作会社 by広報会議
-
クリエイティブ
コールマン&マカロニえんぴつ、コラボWebCMを公開 「灯そう。~旅の朗読~」編
-
クリエイティブ
「楽天市場 母の日特集2021」新テレビCM 8人の写真家・映像監督が実家の母に...
-
AD
特集
広報業務が変わる!PRのデジタルトランスフォーメーション
-
販売促進
ルームエアコン「霧ケ峰」をメイン暖房機器に(三菱電機)/販促コンペ・企業オリエン
-
クリエイティブ (コラム)
戦略を持たずに戦ってコンペに敗北した話