【前回コラム】「サボりそうになった時に見る実験コラム」はこちら
尾形真理子
Tang
クリエイティブディレクター/コピーライター
2001年博報堂入社、2018年Tang 設立。企業のスローガン開発、ネーミング、ブランディングコミュニケーションの設計をはじめ、数々の広告制作を手掛ける。主なクライアントに、SHISEIDO、LUMINE、KIRIN、NISSAN、FUJITSU、Tiffany&Co.など。TCC賞、ACC賞、朝日広告賞グランプリなどをはじめとして、受賞多数。その他、小説、コラムや歌詞なども執筆。
コピーを書こうとして、まったく書けない時ってありますよね。
わたしはよくあります。考えているつもりで窓の外を眺めていたり、書かなきゃと思いながら漫画を読み始めたり、目も当てられません。やる気がないわけじゃないのに。わたしだけでしょうか。
しかし最近ようやくその理由がわかりました。なにを書けばいいのかが、自分自身がわかってないのです。どうやったら売れるのか、どうやったら好意度が上がりそうなのか、自分の中に具体的な道筋のイメージがないままにコピーを書こうとしている。つまりは、勝ちを期待できる作戦が見えていない。
たとえば、さして自分が興味のない本や音楽のレビューを書くのはしんどいです。しんどいわりにやたら時間がかかる。それはやっぱり「なにをオススメするのか」を、自分の中で掴めてないからだと思います。逆に「推しどころ」を掴めているもののレビューならば、スムースに書けた経験があるのではないでしょうか。
コピーも同じなのだと思いました。当たり前のようですが、まずは「何を考えたらいいのかを考える」。勝ちにいけそうな道筋が見えるまで考える。これから自分が書くコピーは、なんのための言葉なのかをクリアにする。勝てる作戦を実装したコピーは、自ずと力を持ちます。そして何より、何よりも、コピーを書くのが楽になります…(笑)
第58回「宣伝会議賞」協賛企業のアドバイス掲載!
今年で第58回を迎える「宣伝会議賞」は、「コピーライターの登竜門」として長年にわたり、若手のクリエイターやクリエイターを目指す方々に活躍の機会を提供してまいりました。前年度は62万点以上の作品応募があるなど、日本最大規模の広告賞となっています。クリエイティブ能力に自信のある方も、力を試してみたい方も、自分の新たな可能性を発見するチャンスです。
新着CM
-
クリエイティブ
そこまで言わなくてもいいのに?またもやツッコミ満載、錦鯉出演「ピルクルミラクルケ...
-
クリエイティブ
「自由なランドセル選び」を後押し 天使のはね新イメージキャラクターに渡辺直美
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
AD
マーケティング
一からのオウンドメディア事業を成功に導く メディア運用のプロによる並走支援
-
マーケティング
AIが生成した文章、判別の研究進む AI研究団体などデモを公開
-
販売促進
創業113 年目で初 不二家がキッチンカーをオフィス街に出店
-
広報
共感を集めるオウンドメディアの魅力―『オウンドメディア進化論』より
-
クリエイティブ
斎藤佑樹さんとともに新たな一歩を刻む、川辺100周年の新聞広告
-
AD
特集
AdverTimes. Jobs