1950年代に活躍した、4人の「広告の哲学者」たち
100年以上にわたる米広告史を概説したジュリアン・シヴァルカ著の『Soap, Sex, and Cigarettes(1998年刊 未邦訳)』を読んでいると、1950年代のアメリカ広告史に颯爽と登場した「広告の哲学者」として4人のレジェンドたちが紹介されていました。その4人とは、ロッサー・リーブス、レオ・バーネット、デヴィッド・オグルヴィ、そしてビル・バーンバックです。
この4人は、その後の広告業界に大きく影響を与えた同時代を生きた伝説的なアドマンであることは間違いないのですが、それは必ずしもこの4人の広告に対するアプローチが同じだったからではありません。むしろ逆で、ある意味でまったく違っていたことによって、当時の広告業界に新しい視点をもたらし、結果的に広告ビジネスを発展させたことが評価をされているのです。シヴァルカが「哲学者」という言葉を使ったのはそのような意味においてであり、そのもとになる思想自体の独創性が、現代においても息づいています。
彼らは、わずか数十年という時代を同じくする「哲学者」ですが、ヨーロッパには18世紀から19世紀の200年の間に、独創的な哲学者、思想家がいました。ここで取り上げたいのはヘーゲル、キルケゴール、マルクス、そしてニーチェです。彼らの思想は、それぞれに独特で、後世に大きく影響を与えました。
同じ「哲学」、という言葉が使われているだけで、当然広告業界と西欧哲学では、まったく文脈も主題も違う話だと思われるかもしれません。しかし私は、「広告界の哲学者」と言われた4人とヨーロッパの哲学者たちの間には共通点があるように思います。それは哲学者も、アドマンも、それまで常識だと思われていたアプローチを全く違う形で捉えたイノベーター(革新者)であったという共通点です。彼らの独創性が後世に影響を与えるのは、その思想そのものというよりは、彼らの生涯を通してそれを問うていたこと自体にあります。その意味で、ここでは、まったくの独断と偏見で、これらの哲学者が取り組んだ問題を比喩的に用いて、広告界の「哲学」を解説していきたいと思います。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 「タイパ」はどのように活用できるか?顧客の体験価値を高める5つのパフォーマンス(2022/11/16)
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
新着CM
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
広告ビジネス・メディア
「顧客第一が電通の利益に」歯車なぜズレた 調査委が報告書
-
広報
川崎市多摩区、SNSアンバサダーの任命式 地元住民がPR
-
広報
東急不動産とNTTグループ、利便性とサステナ両立のまちづくりで協業
-
クリエイティブ
札幌コピーライターズクラブ「SCC賞」 2023最高賞は池端宏介氏に
-
AD
広告ビジネス・メディア
AIではなく「人の目」で精査 唯一無二の画像販売プラットフォームへ
-
マーケティング (コラム)
花王で実践!「提案型営業の基本活動の3点セット」で高校図書館の陳列を改革
-
特集
人の移動が活性化する春!最新・屋外・交通(OOH)メディア活用術
-
マーケティング
キユーピーの食育プロジェクト「#ごちそう写まチャレンジ」始動