こんにちは。西武ライオンズ広報部長の赤坂修平です。
いよいよ2024シーズンが開幕しました。今日現在9試合を終え6勝3敗と非常に幸先の良いスタートが切れました。とはいえ143試合の長いペナントレース、まだまだこれからです。
さて、前回(第一回)のコラムでは「観客動員数最下位、広報としてこれほどおいしいことはない!」というエピソードについて、これまでの経歴とともにお話ししました。第二回のテーマは「企業広報とこんなに違うのか!球団とメディアとの関係」です。今回は「公平性の原則」がポイントです。
着任初日、「番記者」文化の洗礼を受ける

私が西武ライオンズの広報部長に着任したのは、2023年1月5日でした。初日から企業広報との違いに驚きの連続でした。
仕事始めのこの日の朝、当社の多目的ホールで社長の奥村剛が、メディアの皆様に新年のご挨拶をしました。相手はともかく、ここまではどこの会社にもあることですが、その後、司会の広報担当が「新担当の方、ご挨拶をお願いします」と、新しくライオンズを担当する番記者さんの挨拶が始まったのです。
「えっ!この光景は何なんだ!」と目を丸くさせられました。一人一人前に出て、昨年まで別の球団の番記者だったとか、横浜に住んでいるので所沢までの通勤が大変だとか、最近結婚したなどといった具合に。さらに、広報担当が「新担当の方こちらにお願いします」と呼びかけ、番記者さんの顔写真をパシャパシャ撮っているのです。
「いったい何をやってるの?」と別の広報担当に聞くと、選手や球団関係者に記者の顔と名前を覚えてもらうため、この後一覧表を作るというのです。選手に良からぬ人が近寄ってきて危害を加える可能性もあるので、確かに理解はできましたが、球団優位な雰囲気をこの場で感じました。
「西武ライオンズ広報変革記~やる獅かない2024~」バックナンバー
このコラムを読んだ方におススメのコラム
タイアップ
-
Twitch ads
嗜好性の強い若年層を捉えるTwitch ads アニメタイムズと三和酒類はどう活かす?
-
東京都 政策企画局 戦略広報部 企画調整課
東京都「伝わる広報大賞」開催 優れた事例を共有、職員の広報スキル向上へ
-
イオンエンターテイメント
来場者に深く届く「シネアド」の魅力 企業×クリエイターによる「エールシネアドプロジェクト」
-
REVISIO
サンスターが挑む視聴質改革テレビCM効果最大化への道
-
ジェイアール東日本企画
週間のべ8400万人リーチの“マス”メディア「TRAIN TV」から新たなメニューが続々登場
-
オイシックス・ラ・大地
オイシックス・ラ・大地がデザイナー募集、事業会社のデザイン組織で身につくスキルとは?