メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

Z世代座談会「車内放送は、ノイズ?」 “キャンセル”されないマスコミュニケーションの在り方を考える(前篇)

share

情報、メディア、コミュニケーション、ジャーナリズムについて学びたい人たちのために、主に学部レベルの教育を2年間にわたって行う教育組織である、東京大学大学院情報学環教育部。月刊『宣伝会議』編集長の谷口優が同部で講義を担当していることから、受講する学生の皆さんと編集コンテンツの企画から制作までを実地でチャレンジ。
 
今回は、新卒で鉄道会社に入社、車掌としての乗務経験を持つ、同部で学ぶ福井桃子さんが、自身の課題感をもとに20代の大学生、大学院生を集めた座談会を実施。「車掌による車内放送のアナウンスですら、イヤホンのノイズキャンセリング機能でシャットアウトしてしまう若年層がいる…」という事実をもとに、Z世代の情報収集行動の実態に迫ります!
※本記事の執筆は、東京大学大学院情報学環教育部研究生の福井桃子が担当しました。

マスメディア離れと同様に公共アナウンスもスルーされている!?

――私はメディアやコミュニケーションに興味を持ち、東京大学大学院情報学環教育部で学んでいますが、そんな私でもマスメディアの一方的な情報発信には懐疑的です。しかし、講義の中でマスメディアを批判していた私が、「電車内の車掌のアナウンスもシャットアウトされていた」という事実を知り、巨大ブーメランを受けた気分と言うか…。マスメディア離れと同様のことが公共の場のアナウンスにも起きているのではないかとの仮説を持ちました。

確かに車掌のアナウンスは、乗客という不特定多数の受け手へ重要な情報を伝えるマスコミュニケーションとも言えます。昨今、10~20代のマスメディア離れが深刻化していると言われますが、情報収集手段の多様化により、マスへ向けた情報発信という形態自体が、彼らのアテンション獲得を難しくしているのではないか。鉄道の車内放送も例外ではないのだなと感じた次第です。

そこで今回は、マスメディアとの接触が減ったと指摘される20代でありながら、東京大学大学院情報学環教育部にて、情報、メディア、コミュニケーション、ジャーナリズムについて学んでいる4名の教育部研究生と、車内放送、そしてマスメディアの今後の在るべき姿について話したいと思って座談会を企画しました。

写真左上から山川 凱生(やまかわ よしき)さん、福井 桃子(ふくい ももこ)さん、足立 あゆみ(あだち あゆみ)さん、森川 大誠(もりかわ たいせい)さん、西本 知貴(にしもと かずき)さん。

聞きたくない音は遮断!車内放送を聞くメリットはない!?

――まずは普段、皆さんが電車内でどう過ごしているか、聞きたいです。

山川:イヤホンを使ってラジオを聴いています。車内放送は、イヤホンのノイズキャンセリング機能を使って遮断しています。

足立:私は、何も聴いていなくても、イヤホンのノイズキャンセリング機能だけを使っていることがあります。耳栓みたいな感覚です。

森川:僕も電車内では、ずっとワイヤレスイヤホンをつけています。僕のイヤホンには、ノイズキャンセリング機能はついていませんが、カナル型なので外の音はかなり遮られています。車内放送は、聞いていないです。

西本:僕は、ずっとBluetooth機能内包のイヤホンを使っていたのですけど、片方なくしてしまって…。それ以来、ノイズキャンセリング機能がついていない有線のイヤホンを使っています。ノイズキャンセリング機能がついていなくても、イヤホンの音量を大きくすれば、車内放送は聞こえないので。

――皆は、どうして車内放送を聞かないのでしょう。

山川:僕は、電車の中だけで特別にそうしているわけではなくて。ラジオを聴きながら、道を歩き、そのまま電車に乗るという感じ。街を歩いているときに、救急車の音や、パチンコ店から聞こえる音を消しているのと同じ感覚です。車内放送を環境音として捉えているっていう。

足立:私は、東京に来てからなんかうるさくて…。最近は、電車内の窓が開いていて、騒音でうるさい…。

西本:そもそも車内放送自体が騒音みたいなときもありますよね。古い車両で、体に振動してくるような、解像度が低い感じの音質だと、「あぁ、やめて…」って思う。

森川:僕は、ストレス解消のためですね。普段乗っている電車が、すごく混んでいるんです。それがストレスで、11分の乗車時間がものすごく長く感じて。でも、音楽を聴いていると気分が和んで、体感時間が短くなるんです。

西本:それで言うと、朝や夕方のラッシュの時間帯の車内放送は、それ自体がストレスになりかねないですよね。なかなか乗客が乗りきらなくて、車掌さんもイライラして「駆け込み乗車はおやめください!!」って放送する。

山川:あの放送が入ると、「誰かが、駆け込み乗車したんだ…」って思わざるを得ない。ドアが閉まりかけて、もう一度開くっていう光景だけで不快なのに、その車内放送で不快感が増しますよね。

西本:だから、別に聞きたくない音は、遮断すればいいっていう。「今、車内放送は聞きたくない…」ってとき、ありますよね?

一同、頷く。

西本:あとは、車内放送を聞かなくても何とかなってしまうというのもあります。通学時の電車なら、行き方は分かっているし。どこか新しい場所に出かける時でもスマホでたいていのことは分かるので。今どこにいるのかについても、車内の案内表示を見れば分かりますよね。

足立:私も車内放送でも特に自動音声のアナウンスは、聞かなくてよいと思っています。だから、それと同時に車掌の肉声放送も遮断することになる。もはや、車内放送で何を話しているのかを認識していないぐらい聞いていないです。

山川:普段電車に乗っていない、それも携帯電話を持っていないとか、使い慣れていないような人たちにしか刺さらないような放送内容になってしまっているのではないでしょうか。歩いているときに聞こえてくる音や車内放送みたいな、ルーティーンの中で耳から入ってくる情報って、基本的に情報量が0。だから、それらを聞くメリットよりも、騒音を聞くデメリットの方が大きいんです。それで、まず外の音を遮断する。その上で暇だなって思うと、音楽を聴くとかして耳を楽しくしておこうって。こういうことが本質なのかなと思いますね。

福井 桃子(ふくい ももこ)さん。

――いつから車内放送を聞かなくなりましたか。

足立:私は、大学生になって上京してきてから、ずっと。

山川:僕は、高校生の時に携帯端末を持ち始めてからです。

森川:僕も、高校生の時にウォークマンを手に入れてからです。

西本:僕も高校生の時から基本的にイヤホンをして電車に乗っていました。でも、終点に差し掛かるときの車掌さんの「本日も元気に行ってらっしゃいませ」って車内放送を聞くためだけに、その直前で外していたんです。その車内放送があるかないかは半々くらいの確率だったんですけど、「今日は言ってくれるのかな?」って楽しみにしていました。
今でも車内放送の内容と質は、気になります。この電車の自動音声は、落ち着く声でよいなとか感じることもあって。だから、聞いていてもよいかなっていう車内放送と、もう絶対聞きたくないっていう車内放送があるのかなと思います。

音へのこだわりを捨てて!視覚からも情報を

――聞いていてもよい車内放送もあるということですが、それでは車内放送を聞くのはどんなときですか。

西本:電車が止まったときとか。そういうときの車内放送は絶対聞かないといけないから、音楽を一時停止して聞いています。これは、自分だけじゃなくて、周りもそうしているって印象があります。

森川:僕も、電車が止まったときとかはイヤホンを外して、車内放送で状況を把握します。

山川:僕も何か異常があったときですね。

足立:私は、この前電車が止まったときも「まあ、いつか動くから良いか」って思って外さなかった…(笑)。私のよく使っている電車は、信号待ちで止まることが多すぎて、それに慣れてしまって。でも、何か恐怖を感じるようなことがあれば、聞くと思います。

足立 あゆみ(あだち あゆみ)さん。

――そういう異常時の車内放送では、必要な情報を得られますか。

足立:本当に大きい音は聞こえますし、視界からの情報もあるので。何か異常があったときは、分かります。

山川:僕もノイズキャンセリングの設定を調整して、情報の糸口をつかめる程度にしているつもりです。緊急時の重要な情報は、最低限聞こえるようにはしています。

西本:何かあったときの車内放送って「ご迷惑をおかけして…」みたいな前置きがあって、丁度良いですよね。イヤホンを外した頃に、丁度良く必要な情報が入ってくる(笑)。

森川:確かに、電車がどのくらいで動くかっていう情報は、イヤホンを外せばすぐに入って来る気がします。

西本:あと、大切な情報を繰り返して言ってくれるっていうのもありますよね。

山川:電車に乗っていて、何かあったときに、インターネットで検索せず、こうやってあえてイヤホンを外して車内放送を聞こうと思うのは、それが信頼性の高い情報を得るための最も早くて、最も確実な方法だからだと思うんです。インターネットも確かに早いけれど、情報の信頼性は全然違う。だから、緊急時の車内放送が存在し続けるということには、意義があると思います。

西本:ただ、ユーザーとしては、そのために普段から車内放送を聞き続けて欲しいって要求されるのは、鉄道会社のエゴだと感じてしまいます。
普段から車内放送を聞いてほしいっていうのは、必要のない情報を押し付けているだけなので、ユーザーのためにはならない。ユーザーのためのサービスを提供したいのであれば、ユーザーに対して必要な情報をできるだけ提供し続けることが重要なはず。

山川:スキップされる広告と同じですね。僕も、普段の車内放送は、そこまで重要度が高くないと思うので、緊急時の車内放送だけ聞くっていう姿勢のままで問題ないと思います。ただ最低限、聞いていてほしい情報すら聞いていない人も中にはいますよね…。終点に着いているのに、起きていても気付かない人とか。そういう人は、何で聞かないんだろう…とは思います。

西本:完全に自分の世界に入り込んじゃっているとか? 寝ているっていうのもあるかもしれないですね。

足立:私は、もう電車が止まるっていう状況に慣れてしまっているので、電車が止まったくらいでは、わざわざ聞かなくてもいいやって思っていますけど、緊急度が高いっていうことが分かれば、聞くと思います。

森川:そう考えると、本当に必要な情報だけに絞って発信するというのも良いのかなと思います。緊急時にだけ音声が流れた場合、普段は音声が流れない電車に音声が流れているっていうことで、みんな聞くんじゃないかなと。

山川:確かに。肉声は緊急時にしか使わないとか。それで、乗換案内とかの一部の方が必要としている情報は、自動音声だけにする。その上で、緊急時の情報を聞いてほしいというのであれば、まずは緊急時には必要な情報が流れているっていうのを周知するべきだと思います。

足立:あぁ、なるほど。

山川:あるいは、車内放送っていう方法にこだわらなくても良いと思います。現時点では耳以外で、緊急事態が発生していることが分からない状態ですよね。だから、照明の色を少し変えるとか、照明を点滅させるとか、「何かが起きている」っていうのを視覚的にも伝えてみるとよいと思います。それで、そういうときに車内放送が役に立つって感じる回数を増やすっていう。

西本:まさにそうですよね。車内「放送」に限る必要は全然なくて。視覚で伝えるっていうのが有効だと思います。LEDが変わるとか、スマホに通知が行くとかであれば、必ず視覚に入るので。音にこだわる必要はないのかなって思います。

足立:確かに、「これは絶対聞いて!」っていう合図があれば、「はい、聞きます!」って思うはず。「絶対聞かねえし!」っていう感じで、頑なにイヤホンをつけているわけではないので(笑)。

西本:あとは、普段から会社の発信する情報を聞いてほしいということであれば、パーソナルな情報をプラスアルファで提供するとか。音声という耳からの情報に、スマホでの視覚的な情報発信も組み合わせれば、同時にいろいろな情報が得られますよね。
例えば、電車に乗ったときにBluetoothで電車につながって、緊急時はアナウンスがスマホの画面に表示されるだとか。毎日の通勤・通学ルートに応じて、天気や乗り換え、電車の在線位置の情報を見られるように、聞けるようにするとか。マスへの情報を一方的に押し付けるのではなくて、パーソナルに攻めてみるっていうのも手かなと思います。
 

参加者

・山川 凱生(やまかわ よしき)
東京大学大学院情報学環教育部研究生2年目、東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻修士課程1年。科学を社会に伝えて活かすことに興味を持ち、情報学環教育部に入学。大学院の研究室では、酵素の構造について研究している。

・足立 あゆみ(あだち あゆみ)
東京大学大学院情報学環教育部研究生1年目、早稲田大学政治経済学部政治学科3年。
政治や社会問題について自身で考えさせるための情報発信の在り方を学ぶため、情報学環教育部に入学。一般社団法人NO YOUTH NO JAPANにて、若者へ向けた選挙啓発活動などに取り組んでいる。

・森川 大誠(もりかわ たいせい)
東京大学大学院情報学環教育部研究生1年目、青山学院大学法学部3年。テレビの現状と今後の展望について考えるため、情報学環教育部に入学。課外活動として、テレビ朝日の政治番組アシスタントや国会議員秘書インターンを行っている。

・西本 知貴(にしもと かずき)
東京大学大学院情報学環教育部研究生1年目、東京大学教養学部2年。メディアを理論と実践の双方から語ることができるようになりたいと考え、情報学環教育部に入学。UT-BASEという学内情報集約サイトを運営する団体に所属している。

・福井 桃子(ふくい ももこ)
東京大学大学院情報学環教育部研究生1年目、東日本旅客鉄道株式会社所属。車内放送をマスコミュニケーションとして捉え直すことで、効果的な放送内容、放送方法を明らかにしたいと考え、情報学環教育部に入学。1年半、在来線車掌としての乗務経験がある。

後篇に続く