検索結果
JIAAで検索 (検索結果66件)
-
インフルエンサーを多数輩出してきた出版社「ステマ規制」にどう対応する?
こんにちは。講談社の冨田美緒と申します。10月1日に施行されたステマ規制対応の「WOMJガイドライン」の改定に向けたワーキンググループに参加したご縁で、クチコミマーケティング協会の方々から今回の連載に...
-
「今、その題材がうける理由」を想定し続ける 講談社 助宗佑美氏の編集観
メディアで仕事をする人にとって必要な能力のひとつ「編集力」。しかし、ビジネスの世界の意思決定はすべて適切な情報編集の先にあると考えると、広告・マーケティングの領域においても、表現力だけでなく情報の取捨...
-
今、広告主が目を向けるべきデジタル広告の品質とは
企業が広告出稿を検討する際、デジタルメディアをその候補から外すことは不可能だ。デジタル広告はコミュニケーション手段として、効果の測定がしやすいなどの優れた面も多いが、一方で、課題もまだまだ残されている...
-
野菜をとることの情緒的な価値にこだわるGreenspoonのマーケティング戦略
生活者の意識・行動の変化が激しい時代。生活者の支持を得るブランドになるためには市場の動向に合わせてスピーディーな意思決定も必要です。こうした市場で顧客を増やし成長を遂げるスタートアップ企業では、どのよ...
-
Cookie許諾の判断軸は「サイトへの信頼度」 JIAAネット広告に関する意識調...
一般社団法人日本インタラクティブ広告協会は10月17日、「2022年インターネット広告に関するユーザー意識調査(定量)」の結果を公開した。調査時は2022年12月。全国1万人を対象に実施した。
-
外部求人サイトへの依存を脱却 ウィルグループ初のCM戦略
デジタルの世界で知名度を確立させたブランドがさらなる顧客との接点拡大を目指したり、従来は人的営業中心だった企業が、テレビCMの活用に踏み切る機会があります。なぜテレビCMを選んだのか。初めて出稿する際...
-
多様化するタッチポイントでランナーの体験向上を伝える_R30のホープたち
次世代を担う若手マーケター・クリエイターを紹介する月刊『宣伝会議』の連載『R30のホープたち』。新たな時代を担うホープたちはどのようなポテンシャルを秘めているのだろうか。今回はアシックスジャパン カテ...
-
消費者庁に聞く、消費者保護とデジタル広告の監視強化方針
10月1日から、ネット上やSNSなどで広告と明らかにせず口コミや感想を装って宣伝する「ステルスマーケティング(ステマ)」の規制が始まる。消費者庁が取り組むステマ規制をはじめとしたデジタル広告の品質向上...
-
想いを全力で表現!新しい学校のリーダーズの「言葉」
第61回「宣伝会議賞」のイメージキャラクターを務めるのは、ダンスヴォーカルユニット「新しい学校のリーダーズ」。その高い身体表現で世界に羽ばたく4人は、「言葉」をどのように捉えているのか、話を聞いた。
-
メディア企業のキーパーソンに聞く広告ビジネスの近未来 「Advertising ...
ニューヨーク、ロンドンをはじめとした世界6大陸で開催されているマーケティング&コミュニケーションのプレミアイベント 「Advertising Week(アドバタイジング・ウィーク)」のアジア版である「...