特集について
【マーケターが把握すべき、最新データ・調査レポート】
物理的にも心理的にも変化の激しい現代。
自身の思い込みに頼らず、データを通して世の中を見ることが必要不可欠です。
そこで本ページでは、マーケターがキャッチアップすべき様々なデータを掲載し、
企画作りのヒントと根拠と提供します。
注目記事
-
購入時に思い浮かべるブランドは2ブランド以下?
コモディティ化が進み、業種・業界・規模問わずブランドを中心においてマーケティングを考える企業が増えてきています。Evoked Set共同研究プロジェクトで実施した調査事例をご紹介します。
-
【広報担当必見】ネット炎上レポート2021年2月版 ~大手携帯キャリアCMなどの炎上考察も~
株式会社エルテスでは、公開されているSNSデータを独自に収集・分析し、2019年8月より毎月ネット炎上レポートを公開しております。
-
【調査レポート】注目を集める「D2C」において、企業が「生活者起点」で取り組むべき内容とは?
生活者起点のリサーチ&マーケティングを支援しているネオマーケティングは、「D2C」に関するアンケート調査を実施し、生活者起点で求められるD2Cのあり方について調査しました。
-
「2020年日本の広告費」 電通、他3社がインターネット広告媒体費の詳細分析を発表
サイバーコミュニケーションズ(CCI)、D2C、電通、電通デジタルの4社は3月10日、「2020年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」を発表した。
-
元日に新聞への接触高まる「新聞オーディエンス調査365」発表
日本新聞協会広告委員会は24日、ウェブ調査「新聞オーディエンス調査365」の2021年1月度調査結果を発表した。
-
モバイルストリーミングの利用時間、日本の平均は約73分 世界8カ国対象の調査結果が発表に
B2B SaaS企業であるadjust(アジャスト)が18日、2020年のストリーミングアプリのデータから最新トレンドを読み解く「モバイルストリーミングレポート 2021」を発表した。
-
動画を内製化する企業が急増 アライドアーキテクツ「動画活用の実態調査」
アライドアーキテクツは1月28日、「デジタルマーケティングにおける動画活用の意識調査」を発表した。調査では、約6割の人が、デジタルマーケティング施策に動画を活用することで「(良い)成果があった」と回答...
-
電気自動車カテゴリーで「テスラ」がマインドシェアでランクイン!ブランディング活動の新指標 エボークトセット調査結果
生活者は様々なブランドを知らず知らずのうちに分類しています。ネオマーケティングは、その分類の一つである「想起集合(evoked set)」に注目し、早稲田大学の恩藏直人教授と共同研究プロジェクトに乗り...
-
2020年の動画広告市場、昨年比114%の2954億円となる見通し
サイバーエージェントは12月18日、2020年の国内の動画広告市場の調査結果を発表した。同調査は、インターネットを通して配信される動画広告の年間広告出稿額を推計し市場規模予測を算出しているもので、今年...
-
5万人の偏見調査「親が単身赴任中」というと、父親を想像
日本労働組合総連合会は12月4日、「アンコンシャス・バイアス診断」の調査結果を発表した。真に多様性ある職場・社会の実現を目指す取り組みの一つ。回答者数は5万871名。
-
ショッピングモール、家電量販店は約2割が利用頻度減。コロナ禍における小売店舗の利用状況調査
サイバーエージェントは、日本における小売店舗の利用状況がどのように変化したのかを定量的に把握することを目的として、コロナ禍における人々の購買行動の変化と小売店舗の利用意向について、業態別の意識調査を実...
-
外出を伴う消費に回復の兆しも クロス・マーケティングが消費動向に関する定点調査
クロス・マーケティングは11月13日、消費動向に関する定点調査(2020年10月度)の調査結果を発表。同社の前回調査の数値より「外食などの外出を伴う消費」の項目に回復の兆しがみられ、新しい生活様式へ順...
-
ワーケーションへの意識調査 “興味ある”が62%も、経験者は5%に留まる
INFORICHは2020年10月初旬、全国の20~40代男女でテレワークを週1回以上実施する1000人に対し、テレワークとワーケーションに関する意識調査を実施。
-
「Go To Eat」キャンペーンに関する意向調査 「利用したい」は半数程度
Rettyは9月18~20日の期間中、農水省主導で開始される「Go To Eatキャンペーン」について、全国の20歳以上の1009人を対象にアンケート調査を実施した。
-
コロナ禍で「家事シェア消費」が強化 jeki「イマドキファミリー研究所」が調査結果を発表
ジェイアール東日本企画(jeki)の「イマドキファミリー研究所」は、「コロナ禍におけるパパママの意識・行動変化」に関する調査を実施、その結果を発表した。
-
学生のSDGsに関する認知度調査 昨年と比べ20ポイント以上上昇
ディスコは、8月1日~6日、2021年3月卒業予定の大学4年生(理系は大学院修士課程2年生含む)を対象に、SDGsの認知度や企業の社会貢献度の認知に関する調査(回答数は853人)を実施。
-
若年層のオンラインでの買い物頻度が増加 サイバーエージェントが調査を実施
サイバーエージェントは7月29日、「サイバーエージェント次世代生活研究所」において「Withコロナにおける日本人の消費意識とメディア行動の変化」についての調査結果を発表した。
-
シェアリングの利用における懸念事項は衛生面 — 国内シェアリングエコノミー意識調査2020
PwCコンサルティングは7月31日、「国内シェアリングエコノミー意識調査2020」を発表した。
-
継続利用したいメディア1位は「テレビ」、2位は「YouTube」 withコロナにおけるメディア行動調査
サイバーエージェントは7月29日、同社の研究組織である「サイバーエージェント次世代生活研究所」において実施した「withコロナにおける日本人の消費意識とメディア行動の変化」についての意識調査の結果を発...