企業をめぐる危機、一瞬のうちに広がる
1999年、ナップスターが人々の間で利用されると、日本においてもウィニー利用者が急増し、「ファイル共有ソフト」という言葉が広く認知されるようになる。文書ファイルはもちろん、画像、音楽といったファイルが自由に相互に交換できるようになり、情報伝達のスピードは限りなく早くなった。後に著作権問題や個人情報・機密情報の流出問題などで利用者のモラルが問われ、企業は訴訟に巻き込まれ、あるいは開発者が逮捕されるといった事態に追い込まれた。一方、同じ時期に「iモード」を開始したNTTドコモは、携帯電話を使用して電子メールの送受信、インターネット上でのWebページの閲覧のほか、ネットバンキング、着メロ、音楽の有料配信サービスなどを展開、若者やビジネスシーンで市場を拡大、さらに情報伝達のスピードは加速化し、携帯電話の利用者の増加に伴って、情報はより身近なものとなった。
筆者は数年前にiモードの台頭によって危機の発生は3日から3時間に短縮された、とコメントし、企業の危機管理担当者に警鐘を鳴らすとともに、「情報管理」から「情報開示」に戦略シフトするよう薦めたことがあったが、最近発生したトヨタの大規模リコール問題や海保職員による情報ビデオ流出事件などでは、ユーチューブ(動画共有サービス)やツイッターなどのインターネットサービスが人々に瞬時に情報を提供したり認知させる上で大きな影響を与えるに至り、企業側の開示手段や対応スピードに関して再度検討する時期が到来しているものと考えている。
インターネットが生活の一部となり、ブログやツイッターのようなソーシャルメディアを普通に使いこなす人々が多くなった今、ダイアログ(対話)やディスクロージャー(開示)の方法も変わらなければならない。国際社会の中で“Rapid dominance(急速な鎮静化)”が求められる状況下で、日本企業のCSRはどこまで成長できるだろうか。
白井邦芳「CSR視点で広報を考える」バックナンバー
- 第3回 「元米大統領補佐官から聞いた『目からウロコ』の話!」(11/18)
- 第2回 「“Fire & Forget”理論が語るディスコミの影響」(11/11)
- 第1回 「『広報』は、なぜ必要なのか?」(11/4)
「CSR視点で広報を考える」バックナンバー
- 孤立化する中国、新型肺炎は新たなステージに! 日本企業が注視すべきポイント(2020/2/04)
- 企業の新型肺炎対策、まだまだ不安要素は一杯! 特に致死率より「感染率」に留意!(2020/1/30)
- 親会社経営陣関与の不祥事に信頼回復の一手はあるのか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(10)(2015/9/17)
- 100%子会社で重大犯罪発覚! 親会社の社長はどこまで責任をとるべきか?-『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(9)(2015/9/10)
- 経営者に梯子を外された経理部長の無念!経営者が指示した「不正会計」に対して企業再生は可能なのか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(8)(2015/9/03)
- 監査役の裏切り! ハゲタカファンドによる乗っ取りの危機にさらされ、経営陣は最後の逆転の一手に何を考えたか?-『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(7)(2015/8/27)
- 産業スパイ事件!社運をかけたプロジェクトの崩壊、信頼していた部下に裏切られたら?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(6)(2015/8/20)
- 突然の従業員拉致・誘拐事件、あなたは他人の命の値段を交渉できるか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(5)(2015/8/13)
新着CM
-
広報
宮崎県がおかずクラブを「みやざき大使」に任命 県庁で委嘱式実施
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
のんがロックにアイスをかじる 「かじるバターアイス」新CM
-
クリエイティブ
「♪~よーく考えよう~」のCMソングが復活、アフラック新CMに吉沢亮が実写とアニ...
-
クリエイティブ (コラム)
第2回 フランスの映像業界で多様性を支持する団体を立ち上げた撮影監督・小野山要(...
-
AD
広告ビジネス・メディア
イベントDXの未来予測:AIとデータで進化するイベントマーケティング
-
広報
「ChatGPT活用表彰制度」を導入 コロプラ広報の生成AI活用
-
海外情報
広告モデルへとシフトする米国のストリーミングビデオ市場
-
特集
「宣伝会議賞」特集
ランキング
- ランキング作成中です。