パラパラ写真のアプローチ
林 信行(ITジャーナリスト兼コンサルタント)
(第1回はこちら)ファッション誌やインテリア誌が楽しいのは、頭を空にしてページをパラパラとめくり、「ハッ」とするような写真と出会ったら、指を止め、その世界へ入っていく―あの出会いの感触だ。
電子書籍端末としても注目されるiPad(アイパッド)でも、雑誌のようにパラパラ楽しめるアプリケーションは多い。「Interior HD」などは、まさにインテリア写真をパラパラとめくって楽しむアプリケーションだし、iPad発売直後に話題になった「GAP」のアプリケーションも、無限にスクロールするカタログから気になる写真を選ぶ感覚が楽しかった。
最近、米アマゾン社が、iPad上で、この感覚を自らのeコマースサービスに結びつけた。その名もズバリの「Windowshop」というカタログアプリケーション。米国AppStoreでの評価も高い。商品カテゴリーを選んだ後は、ひたすらアマゾン社の膨大な商品の写真をスクロールして眺めるだけだ。しばらく、眺めていると、どんな人でも「お、これは何だろう?」と思う写真に出くわす。商品の詳細を見て、気に入ったらいきなり買うのもよし。とりあえず、後でじっくり検討するようにショッピングカートに入れておくもよし。ちょっとした隙間時間の退屈しのぎに「そういえば、あれが必要だったんだ」と思い出して買ってしまう機会も増えそうだ。
eコマース以外のビジネスでも、写真の蓄積があり、今後も定期的に増えそうなら、このパラパラアプローチは追い風にできる。
もっとも、この時、大事なのは、ただ「指ではじいて次の情報を表示する」というスペック上の機能ではなく、それをいかに心地よく実現するかという質感だろう(心地よくなければ人は使うのを止めてしまう)。残念ながら今のiPad用電子雑誌の多くは、この質感を軽視した印象がある。この点で見習うべきは、米でも投資家から注目を集めている「FLIPBOARD」というアプリケーションだ。(「宣伝会議」12月1日号から)
※毎月1回掲載(全4回)、次回は12月28日掲載予定
モバイルマーケティング注目事例(第1回)「空間軸×広告のアプローチ」
(はやし・のぶゆき)
1980年頃からアップルの動向に関心を抱き、90年から本格的な取材活動を始める。技術的取り組みやものづくりの姿勢、経営、コミュニティーづくりなど、多方面にわたり取材。『iPadショック』(日経BP)など著書多数。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
販売促進
体験型ストア「b8ta」とマクアケが協業 オンオフ融合のテストマーケを開始
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ (コラム)
「ダメ出しと思われない」フィードバックの心がけ―『黒執事』編集者・熊剛さんの返信...
-
クリエイティブ
池袋駅に投票所を設置 ファンとライブをつくるケツメイシのキャンペーンの裏側
-
AD
広告ビジネス・メディア
クライアントを救ってきた「プロ」からECサイト・メルマガ・webサイトリニュ―ア...
-
クリエイティブ
中古スマホ市場活性化へ、生見愛瑠演じる「メルコさん」登場のメルカリ新CM
-
AD
特集
ITで踏み出す新たな一歩をともに。イベントDXのスプラシア
-
広告ビジネス・メディア
UUUM、ステマ規制に伴い「広告表示ガイドライン」を改定
-
販売促進
ZARA初の国内ブランドコラボ「MAISON SPECIAL×ZARA」、銀座店...
ランキング
- ランキング作成中です。