「匿名の善意」に共感した日本人
キーワード「伊達直人」の検索数は、年末の報道をきっかけに急増した
「タイガーマスク運動」が全国に広まっていることを聞いて、心温まる思いをした人は多いのではないだろうか。この運動は、昨年の12月25日に前橋市の児童養護施設に10個のランドセルが匿名で送られたことが発端のようだ。このことが報じられてから、マスコミやWebで話題になり、全国へ波及した。送り主名は「伊達直人」。アニメの「タイガーマスク」の主人公で、自身も児童養護施設で育ちプロレスのファイトマネーを寄付する人物を名乗ったものである。
瞬く間に運動が全国に広まった背景には、ランドセルを児童養護施設に送るという具体的で分かりやすいストーリーに加え、インターネットが大きく影響しているといえそうだ。一地方の出来事として発信されたニュースがツイッターなどを通じて広がり、それに共感した人が自分の近くの児童擁護施設を検索してランドセルを購入して届け、それがさらにニュースになり拡散していったと考えられる。
また、全都道府県の施設に広がったのも、インターネットの検索で施設の住所が簡単に入手できたからであろう。特定キーワードの検索動向がわかる「グーグルトレンド」で調べてみると、「タイガーマスク」はパチンコの新台登場などで以前も短期的に盛り上がることはあったが、「伊達直人」に関してはこのニュース以降急に検索されてきていることがわかる(図表参照)。
「実名主義」フェースブック、日本での普及スピードは?
そして、もうひとつの特徴が匿名性である。海外では、たとえばビル・ゲイツやウォーレン・バフェットのようなお金持ちが57人で総額13兆円もの寄付を行うとのニュースがあったように、多くの場合寄付行為はオープンである。あるいは、宝くじで億万長者になると記者会見を開いたりする。日本では高額宝くじの当選を実名で発表することはまずない。今回のタイガーマスク寄付は全て匿名であり、そのことが美談として広まりに拍車をかける要因にもなっている。
米フェースブックのザッカーバーグCEOの半生を描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」がいよいよ日本でも公開された。世界で5億人ものユーザーを持つこのサービスが日本でも大きな話題となることは確実で、その普及に注目が集まっている。もっとも、フェースブックは実名でのコミュニケーションが前提だが、日本人の「匿名好き」を裏付けるような今回のニュースを見ると、それは一筋縄ではいかないかもしれない。今後の動きにぜひ注目したい。
江端浩人「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- 「前払いクーポン割引サービス」の“おせち事件”を繰り返さないために(1/12)
- 「前払いクーポン割引サービス」で“おせち事件”はなぜ起こったのか(1/5)
- クーポン共同購入サービスが流行する理由:2(12/22)
- クーポン共同購入サービスが流行する理由:1(12/15)
- マルチタスキング、仕事も生き方も(12/8)
- フェースブック、日本では携帯電話との競争に(12/1)
- 「ソーシャルメディア文化」めぐる日米の違い(11/24)
- ネットサービスの可能性、ソーシャルグラフで拡大(11/17)
もっと読む
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
販売促進
JPM POPアワード、非会員も参加できる出品説明会を6月1日に開催
-
マーケティング
コクヨならではの付加価値を磨きグローバルでも 勝負する―黒田英邦社長に聞く
-
コラム
『ウォーターボーイズ』に憧れ、次に俳優を目指した(仲野太賀)【前編】
-
AD
マーケティング
MimiTV×KANEBOが実現した ブランドからファンへの熱量の伝播
-
販売促進
ファッションとフィットネスの融合空間 表参道ヒルズにLÝFT GÝMオープン
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
広告ビジネス・メディア
博報堂DYMP、ChatGPTを活用した広告・メディア効果シミュレーションを研究
-
広報
ジャニーズ問題、広告主はどう向き合うべきか タレント事務所の不祥事とジレンマ